勉強会④待ちを読む。

遠い昔、「近代麻雀」は、われわれのバイブルだった。


立ち読みはしなかった。


お金を出して買い、いつも車の後部座席に置いていた。


はみ出しの何切る?符計算。


「近代麻雀」は、教科書のようなものだ。


其の紙面。飯田正人のコラム。


「愚形リーチでも、待ちを読めないひとには、


国士無双13面待ちより、多面待ちとなる。」


というような文言があった。


これを読んで、ああ、危険でもない牌でおろされることだけは、


ほんとうに、ほんとうに、いやだなあ、と思った。


麻雀は、「待ちを読む」ゲームではない。


「局面」を読むゲームだ。


相手の思考、点棒状況。手組。


「局面を読む」そのことの枝葉が「待ちを読む」ことだ、と思う。


自分は、待ちは読まない、というか、読めない。


ただ、相手の手牌構成だけは、イメージしている。


手出しツモ切りをすべて見なくても、このイメージだけで、何とかなる。


いや、イメージだけで捉えたほうが、ノイズがなく、ブレがない。


対面の親番の状況推察


東3局の親番で、点棒状況は平たく、ドラは9Pとしよう。


字牌から切り出していて、数牌が端からこぼれてくる


典型的な、面前リーチ手組。


親番は、スピードと打点が欲しい曲面なので、打点に偏重した手組とはしないだろう。


そう考えるとストレートに組んでくる。


ソーズの外側が落ちて、真ん中が落ちる。ソーズ2メンツ


マンズの外側が落ちる。マンズ1メンツ。


あとひとつは、おそらくピンズの上だ。


4pから上が、捨て牌からすっぽり抜けている。


相手の捨て牌と自分の手牌を重ねる。


自分の手牌を見ると、7Pが暗刻になっている。


ということは、相手は、7Pを使用した手牌構成ができない、ということだ。


ペン7p以外はすべて「押しやすい牌」となる。


もちろん、読みが外れることもある。


けれど、毎局参加で、局面を見つめ続けていれば、考えなくても


状況がイメージできて、通りそうな牌が浮かんでくる。


「捨て牌」は手牌の欠片。


その織りなす捨て牌の景色から、局面を観ることも、麻雀の醍醐味のひとつだ。


自分の手牌も捨て牌も、また、相手の捨て牌も、


繋がって一枚の風景画のようにみえてくる。


全体の捨て牌が、欲しがっている色と数を見つめることができれば、


攻守に長けた構成を組み立てることができる。


例えば、親リーチにピンズの上、すなわち7Pが危ない、と思えば


焦らず、ピンズ以外の色で、なおかつ、手牌を高くできる打牌選択を重ねればよい。


万が一、親リーチに7pが埋まっているケーズもあるけれど、


そうであれば他のエリアの色が必ず欠ける。


これまで、おそらく2万回ほど半荘をこなしてきて、


毎局、打牌推察をして、答え合わせをしてきた。


そこで培った感覚は、決して自分を裏切ることはない。







nice!(0)  コメント(3)