うまく打ててないとき。「流れ」の正体。

うまく、打ててない、と感じるとき。


その様子を言葉に置き換えるのであれば、


それは、「流れ」がよくない、となる。


麻雀は、「変化」のゲーム。


過去の変化、を感じて、未来への変化として繋いてゆく。


「変化」を楽しむゲームだ。


「流れ」とは、この「変化の様子」の抽象的な表現だ、と自分は思っている。


例えば、配牌から、全然「変化」していない。


であれば、どうするか?


「ツモが効いてない。」状態。


仕掛けてみたり、仕掛けさせてみたり、


また、牌を止めて他家の動きを封じてみたり


(本来起こるであろう変化を、変化させないという変化)


「牌をツモり、手牌の13枚の形が変化する」そのこと以外の変化を仕掛ける。


動かす、変化させる、という意識で、場を捉えて


仕事をさがしてゆくイメージだ。


変化が少ないなら、変化を起こす。


(流れがないなら、流れを作る。)


その感覚を持てないと、鈍くなり、変化そのものへの対応ができなくなる。


これが、「流れがない」の正体だ。


逆に、ガンガン変化をさせて、俊敏に状況に対応できているとき、


これは、結果どうあれ、しっかり打てているとき、だ。


変化をどう楽しむか?


変化に対応できるように、準備をする。


対局後の感想戦や、考察も、次回の対局における変化に対応できるための準備といえる。


愚鈍であってはいけない。自分は、愚鈍かも、と疑い続けることだ。


愚鈍であることについて平気になると、様々なことが「足りなく」なり


やがて、自分が「足りない」ことについても気づけなくなる。


そうして、人は朽ちてゆく。


私見だけれど、「老いる」ということが、まさにそれだ。


ダーウィン曰く、「一番強いのは、変化に対応できる生物」、というのはまさに言い得て妙。


変化に対応できる感性を大切に、麻雀を楽しみたい。

nice!(0)  コメント(3)