哲学する麻雀 ブログトップ
前の10件 | -

三元牌の捌き方(役満の意味を説明できますか?) [哲学する麻雀]

大三元を追っかけすぎだ、との反省からの再録です。




役満は、空気を読まなければダメだと思う。


役満は破壊。その和了に意味はあるのか?


昔、スーアンコーテンパイを組んでいたひろりんのご子息が、 場に一枚切れの白を切った。


その白は親にめちゃめちゃきつい牌。


しかも、その親は北家スタートの癖に60,000点くらい叩いている。


他のみんなが我慢している牌。


「スーアンコーかね?」


トイメンで、後ろ見しているひろりんが寂しそうに口を開く。


少しドヤ顔で、ご子息は手を開く。


だが、場のひりついた空気で、事の重大さを痛感する。


「その牌を切ることについて説明がつくかね?教えてくれんかね?」


しばしの沈黙が続く。


「役満だからかね?」 ご子息は、コクリとうなづく。


「あんた、そんな麻雀打って楽しいかね?」


対局者の全員が、もう既に、役満だからとか、


手が入っているから、などどいう、 身勝手な都合で牌を切るステージではなくなっていた。


高い値段の手役や、役満など、対局中なんども目の前をよぎる。


だが、それでも、自分の麻雀をしっかり守れるかどうか、常にそれを問われる。


説明のつかない牌を切ってはいけない。


最高の値段の最高形を慮ることは大切。


だがそれ以上に、場にそぐった充分形を見つめ、見つけるようにしたい。


ハネマンテンパイだからと、親リーに根拠のない牌を切る。


これは、麻雀ではない。ポンジャンゲームだ。


期待値という言葉を自分のエゴでとらえてはいけない。


私は、根拠ない牌は絶対切らない。


自分が勝負手の時に、切りたくないを切らざるを得ないと感じていることについて


どう真摯向かい合うかである。 よく自分に問うてみよう。


説明のつかない牌を我慢する。打てる。 それでも、トップは取れる。


というか、根拠のある模打の積み重ねの結果のトップでなければ何の意味もない。


例えば ラス前 トップ目   55,000点 2着     


29,000点 3着     25,000点 4着     


11,000点 こういうときの、役満ツモは、充分に意味がある。


けれど、役満ツモよりも、トップ目ハネマン直撃の方が遥かに価値があると私は思う。    


過去の対局から。


東一局の親番で、Y氏が小気味よく点棒を積む。


しっかりと、確実に形が入っていく。


北家の私は、捌く事ができずに点数を削られる。


その3本場。ドラ北 三四九九②③④④⑤⑥⑦⑧⑨


ダマの1000点で、一応①でのイッツーへの振り変わりを待つ。


振り変わってもリーチは打たない。


北家だからだ。 親に対して、ツモ切りオンリーになるなんて論外。


和了することもなく、 Y氏がドラの北を優しく晒す。


ツモチートイドラドラで4000オール。


Y氏の点棒が50000点近い。


もう、これは、自分が捌くしかないのか?


そう思った刹那の、東1局4本場の配牌。


三33③④⑦白白発発中中北 ドラ四 ほんのり大三元も見える。


ホンイツもみえるけれど、これは牽制の効くトイトイ本線。


役役トイトイ。


状況によれば、三元牌を討ち取るため、 白、発、中のいずれかの牌をはずすことも考える。


前局の和了牌である、北は切らない。


ツモ⑨ 打三


33③④⑦⑨白白発発中中北 ツモ③ 打⑦ 33③③④⑨白白発発中中北


大三元は必要ない。


Y氏にこのまま、トイツ場のツモで手を組まれたならば、またチートイで和了されてしまう。


大三元がトラップだ。 このまま、トイトイを組む。


小三元、トイトイもトラップ。 必要なことは、マンガンクラスかぶせることだ。


エラーのないY氏が親かぶりするとは思えないので、


私は高い手のツモ和了はできないと思う。


とにかく、三元役で和了するのならば三元役の匂いを消さなければならない。


一枚目の三元牌はスルーしたい。


できるだけ鳴き辛い牌から仕掛けて、残りは和了しやすい形が入っていると思わせたい。


私は、北家。時間制限の無いこの対局では 私には無限のチャンスがある。


親番もあと2回ある。 だが、この局が勝負だと感じる。 5d2fe8a62e90f3ec05af831a3ea75171.jpg


 ブログランキングに参加していました。


クリック願います。 →
麻雀 ブログランキングへ 





nice!(0)  コメント(0) 

配牌時に考えること [哲学する麻雀]

シュンツになりにくい牌というものについて考えてみたい。


字牌。そして1.9.、さらに2、8 4.6


そして、3と7. 牌の持つ力が、それぞれの場の性質によって、大きく反転する。


トイツ場の場合 字>1・9>2・8>4・6>5>3.7


シュンツ場の場合 3.7>5>4.6>2.8>1.9>字 となる。


123456789


この数の並びをみてもわかるように、 牌を横につなげてゆくには、3と7の使用頻度が高くなる。


そして、さらにこの3と7をつなげる牌が5.


その357の間を補完する6と5. 34567 をさらに横にひろげる2と8。


2345678 なので、


配牌を受け取りシュンツに向かいやすいな、と私が感じる時というのは やはり、3と7の数。


これに尽きる。


逆に、3と7が少なく、字牌や1、2などの牌が多い配牌時には、


その重なりのいかんを問わずトイトイをベースにする。


二二①⑧⑧⑨56東北北白中 たとえば、このような配牌。


第一ツモが、一②1289と字牌ならその重なりの如何を問わず、


私は打6ソウを選択することが多い。 縦へ。


けれど、 第一ツモが三③⑦37だったりした場合、字牌を切り縦と横、両方の牌組みを視野に入れる。


だが、この配牌時はこの牌姿でもタンピン三色へ組み変わることもあるので、2、枚ツモって判断したい。


そのあと、2.3枚ツモリ、やはり縦かなと感じるようであれば、縦の方向チートイ、トイトイへ。


シュンツかな、と感じるツモであれば、ピンフへ。


そして、シュンツとトイツの混合場だ、と感じるのならば、チャンタを軸に組む。


チャンタは随所で形の測れる最強の手役。


①に③をツモッたり①①②に③をツモれば、シュンツ形チャンタ。


①に①をツモった場合や、①①②に①をツモれば、トイツ形チャンタ。


①に②をツモッた場合は、トイツシュンツの判断の難しい混合の場、だと判断。


これらの自分のツモ牌の動きを軸に場の状況にあわせて軌道を修正する。


もちろんマジョリティではない見解だけれど、トイツ場での牌の組み方を。


さて以下の形。 一一66東東南南西西北北発 


一一6699白白発発中中北 ドラは、二ワンだとして、3巡目だとする。


このテンパイはいかがだろうか? うーん。ちょっとこの例は不適切かなあ?もとい・・・。


ちょっと極端すぎるので、形を変えます。


たとえば、 一一九九①①⑨⑨66北北発 こんな形。


1,600点のテンパイである。3巡目。


オーラス和了トップだとして、どうだろうか? どれもなんとも釈然としないテンパイである。


1,600点で充分。 だから、充分形を満たしている。


けれど、未練や迷いが残る可能性もある形。 どうしてこうなった。?


テンパイを組むその前に考えなければならないことがあるのでは?。


他家の動きである。 最速のテンパイをチートイで組んだとして、


①他家を抑えることができるか? ②迷わず揺るぎなく最終形の待ち牌を選定できるか?


が、とても重要になる。 なので、私なら、この6ソウのトイツを1巡目に払う。


一一 九九  ①① ⑨⑨ 北北 発


これらの、牌の変化を道しるべとして、組み立てる。


①他家の力も借りて ②迷わず組める マンズもピンズも2378はチャンタとしても活用できる。


1メンツでもアンコウになれば、勇気が湧く。


他家から、こぼれ食い仕掛けることができても、勇気が湧く。


その場の状況が、和了させてくれているような気持ちにさえなる。


麻雀は全員の手牌と捨て牌で打つもの。


ちなみに、わたしは、自分の牌、他人の牌という考え方が希薄。


総じて等しく麻雀牌、である。 同じくらい大切。


もし、結果が意にそぐわぬものとなったとしても、 ストレートにチートイでテンパイに組み


①リーチを逡巡 ②待ち牌を決めかねて迷う。


などどいう状況を自ら招くよりも、遥かに力強い。


かえせば、ストレートにチートイを組んでも 「リーチ判断や待ち牌の選定を迷わない」のならば、


それもまた力強い。 わたしには、到底真似のできない高い別次元のレべルの麻雀だ。


けれど、私は心が弱いので、牌の形に道を教えてもらえないと、勇気をもって組めない。


どうしてよいか分からない。 だから、牌の形を大切にする。


私にとって麻雀はそれが全てだ。


どんなに経験をつもうと、私が麻雀を打ってるのではなく、


麻雀を打たせてもらっているのだ、ということ。


人生で、つまづいて、倒れそうになったとき、誰かの言葉を勇気にかえて立ち上がる、ことと同じ。


一人で生きてゆけるほど強くはないし、 一人で打てるほど、強くもない。


沙霧.jpg




ドラいらない [哲学する麻雀]

 


 


ドラが、開局後、卓上に無条件に価値を落とす。


ドラだから、打てない。


ドラ待ちなんて、やりすぎだ。


ドラをツモリたい。


などなど。


ドラのせいで、ドラの存在のせいで


ドラを言い訳にして、卓がまわる。


そのことが、好きではない。


目の前にニンジンをぶら下げられて


走らされているような、そんな感じ。


ドラのせいで、本当に大切なものが見えなくなる。


手牌の成長。


場に安い強い色や、場所。


そういった麻雀の絶対を、ドラが横切る時には


ドラなんてないがしろにして構わない、と思うのだ。


私は(本当に私見だけれど)ドラは単なる懸賞牌だ、と思っている。


主役ではない、完全なる添え物だ。


もちろん、だからといって粗末にする必要はない。


他家が粗末にしないものを粗末にする必要はない。


見落とさないように、大切に扱うのだけれど


大切にしすぎたりしてはいけない。


本当にこのあたりの加減はむつかしくて


うまくお伝えできないのだけれど。


例えば、ドラが5ソウだとして


22456、ここに3を引いて、打6ソウ


22345この形にして、ドラを受ける、とか


そういうことはおろそかにしてはいけないのだけれど、


ドラが中で


三三四四五五⑥⑥6677中


こういうテンパイに、8ソウを引いて


三三四四五五⑥⑥66778中


こういう変化をして、なおかつ場にソーズが安いなら


中が場に一枚も切れていなかったとしても


ドラだから、という理由で我慢する必要はない、と思うのだ。


基本、手役構成も、13枚役に9枚役や3枚役を見落とさないように


重ねてゆくものだと思っているので


13枚役>9枚役>1枚役>ドラ


自分の中では、こんな順番。


:::::::::::::::::::::


麻雀の最高得点の手組は役満。


役満は13枚役が多い。(小四喜は11枚役、大三元は9枚役)


役満は、牌の形による得点で、ドラが介在する余地はない。


そのことからも、「ドラは添え物だよ」と考えてしまうのだ。


 


沙霧.jpg


 


 



ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


リーチはいらない [哲学する麻雀]

リーチって、立置って書く。


非常に「当て字」っぽくてうさんくさい。


わたしは、この「リーチ」という役が好きではない。


まず、リーチをかけたら、全てツモ切りとか


ちょっとおかしいと思う。


テンパイをしている、ということを知らせて


他家に対して圧力をかけたり、


その結果、一役ついて、


なおかつ、裏ドラの権利まである、なんて


ちょっとばかりやりすぎではないだろうか?


その一役で、5800が11600になったりとかするわけだし。


しかも、和了できれば、


リーチの権利として支払った(供託)した


リーチ棒まで、戻ってくる始末。


なんだか、ちょっと、お得すぎる気がするのだ。


競技ルールであっても、リーチは必要ない、と思う。


リーチがなければ、手役をおろそかにはできないし、


他家のテンパイも、打牌から推察するよりほかは、なくなる。


より、場を把握する力が問われるのではないか? と思うのだ。


なにも特別なことではない。


食い仕掛けた後の世界が、まさにこれ。


役を作って、打牌の内容で局面を切り開く。


以前、「リーチとか役としていらね」的なハナシをしていたなら、


それは、「リーチを超える力がないだけ」と返されたことがある。


まあ、たしかにそうかもしれないけれど、


役のない手牌が、リーチをかけることで、


得点が増し、ロン和了可能になる、っていうのは


どうにもこうにも、納得がいかないのだ。


リーチをかけたもの勝ち、な展開ももううんざり。


そんな風に考えていると、アルシャロ麻雀とか、打ちたくなる。


打ちたくなるけれど


きっと誰もつきあってくれないだろうな・・・



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%BA%BB%E9%9B%80


沙霧.jpg


             
             


ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


見落とさない?三色 [哲学する麻雀]

タンピンで、両面ならリーチ!


基本的にはこれで、おけい。


けれど、ダマでテンパイをわたることができるのであれば、


ちょっと立ち止まって考えてもらってもいいかもしれない。


三四六六六⑥⑦⑧345678


ドラが七ワン


普通に六を切ってのリーチでオケイなのだけれど、


三を切って


四六六六⑥⑦⑧345678


七をツモリ


六六六七⑥⑦⑧345678


こういうテンパイに組める可能性を残してみる


というのも、ありだと思う。


三四六六六⑥⑦⑧456789


テンパイのまま、和了出来ることが一番だけれども、


状況が許し、なおかつ得点が必要な状況であれば


こ9ソウを外してタンヤオやタンヤオピンフを待つのもよいかしれない。


さらに本当にどうしても、値段が必要なときは


思い切って三四を外してテンパイをぶっ壊して


ソーズのイッツーと三色のテンビンをかける、という選択肢も。


六六六七⑥⑦⑧3456789


ピンフ形の手組がアンコウを含んでいる場合には


そのアンコウに何か意味があるのではないか?と考える。


そうして、可能な限り無理をしないで、テンパイのまま


高得点に組み替える道筋をさがすのだ。


ただ麻雀は4人で打っている。


自分だけが、自分の手牌を育てることを


場の状況が許してくれているのか、そこもポイントだ。


ggggimages.jpg


             
             

 


このまま
ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


最後の麻雀は [哲学する麻雀]

連休中に麻雀を打つ。


大きく開いた雀荘の窓から


これでもか、というくらい


爽やかな五月の風が吹いてくる。


「ああ、心地よい。」


まさに天国。


心の底からしあわせを感じる。


誰かがふと、こぼした。


「こんないい天気なのに、


麻雀打ってるってもったいない。」


・・・


確かに・・・


そうかも・・


麻雀は、夜打つもの。


夜の帳に身を隠して打つもの。


よく、


「おいおい、わかいもんが、昼間っから麻雀かい?」


と、言われていたりしていた。


昼間から麻雀を打つこと、は、


昼間からお酒を飲んだり、とか、と同じ


ニュアンスで扱われていた気がするのだ。


学生時代は、講義が終わればとにかく


雀荘に集っていたから、よくわかんない。


夏休みは、昼はお外で遊んで、


深夜1時くらいになってから、


ごそこそ集まり、朝まで打つ、というパターン。


::::::::::::::::::


確かに、昼間っから・・・ではあるのだけれど


こんな気持ちのよい風に吹かれて


麻雀を打てる、なんて最高だ。と、私は思うのだ。


こんなによい天気なのに、


麻雀を打てるなんて最高だ、と。


ふと、麻雀を打ちながら考えていた。、


人生最後の対局は、こういう涼風の中がよい。


最後の麻雀を私は、よくぼんやり考える。


まあ、妄想のたぐいだけれど。


:::::::::::::::::::::


草原の大きな家に雀卓を準備して仲間を招く。


季節はそう、今頃、皐月がよい。


順番に卓に入り、


悔いのない対局を終えた人間から抜ける。


私たちは、まるで草原のようにもみえる卓上を


人生のほどんどを捧げた麻雀牌で彩る。


自分との過去の対局者との麻雀を思い出しながら、


一打一打を噛み締める。


そうして、そんな風に


この上なく満足のゆく


楽しい時間を過ごしたあと、


私は卓を抜け、脇のゆり椅子に腰かけて、


楽しそうに打っている仲間たちの喧騒のなか、目を閉じる。


そういう風にして、終わりたい。


連休中の麻雀は、そんなことを思わせる


最高のロケーションだった。


 


8ad206ee-s.jpg
ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


賭け麻雀とじゃんけん勝負 [哲学する麻雀]

「じゃんけん勝負しようぜ!」


「いいぜ!何を賭ける?」


こんな感じで、ジュースくらいなら賭けたりするかもしれない。


けれども、


このじゃんけん勝負に賭かっているものが、


例えば、10,000円とかかかっていたならどうだろうか?


これは、痺れる。


じゃんけんなんてものに10,000円も賭けるなんて、どうかしている。


例えばグーを出しただけで、もう10,000円失うなんで・・・


と、悩みが生まれる。


グーを出すか、チョキを出すか、パーとかも出しちゃうかも・・。


なんて考え出すと、もう泥沼だ。


ここが、大きな誤りの入口だ、と私は思うのだ。


じゃんけん、というもののゲーム性と、


お金が賭かっている、ということは全く別の問題。


お金が賭かっていようが、賭かっていなかろうが、


じゃんけんの結果はそのこととは、完全に独立して存在している、ということ。


ただ人間が、その人間の都合で「お金が賭かっている」というとと


じゃんけんを繋げて考えてしまっているだけなのだ。


賭け麻雀もそうだ。


麻雀というゲーム性はどこまでも、純粋に確率という神の領域。


お金を賭けようが、賭けまいが、変わるはずがない。


ただ金を賭けている人間が、その自分の価値判断を元に


「お金を賭けていること」を理由にしているだけなのだ。


お金を賭けると、試される。


その心の強さを。


お金を理由に、麻雀を曲げることなく


貫けるか、どうか、を。


麻雀は、お金を賭ける必要はない。


けれど、何かを賭けることによって、


「より、自分の本質に近づくこと」が可能となる、


ということは、否定できない。


「この受験に賭けています。」


「この仕事に賭けています。」


「命を賭けています。」


痛みのある所に生まれる意味もある。


麻雀は、(その必要性は別として)


賭けると、心の強さが見える。


自分は、本当のところ、「想い」しか麻雀に乗せてはいない。


使用しているのは、時間とゲーム代だけだ。


そういう自分の麻雀と、賭けることは、これまた独立した事象だけれど、


賭け麻雀も、本当のところ、私の愛する麻雀の側面なのだ。。


きっと自分は、賭けても賭けなくても、同じ打牌なんてできない。


そういう自分の麻雀と、賭けることは、これまた独立した事象だけれど、


「ノーレート麻雀サークル」という賭ける必要のない環境を、


運よく、もっていることから


賭け麻雀を「それは麻雀ではない」ということは、


やはりとても思い上がっている気がするのだ。


麻雀、賭ける必要はない。


だけど、賭けるとか賭けないとか、そういうことと関係なく


麻雀は存在しているわけだから、


賭け麻雀うんぬんと考えることもおかしい、と思ってしまうのだ。


沙霧.jpg


 



ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


手役の形におぼれない。 [哲学する麻雀]

 


本当に甘えないで、打つ、ということは


同時に手役の形に溺れない、ということだ、と思う。


南2局、南家


親番の残る23000点


得点も欲しい。


だが、それよりも、和了をすることだ。


他家の和了を防ぐべく、自分が和了をする。


ドラが①


ダブル南と、2ソウと八ワンを仕掛けて


六六①① ポン222 ポン八八八 ポン南南南 


12000点のテンパイだ。


けれど、この①と六ワンの待ち、


これはあんまりよい待ちではない。


直前に上家が、六を手出し。


その少し前に②を手出し。


六の手出しは、六六七、もしくは


五六六からの切り出しの可能性高い。


すなわち六ワンはもう1枚もない可能性が高い。


②の手出しも、①②と持っているところに


ドラの①を持ってきている可能性もあるし、


②②③に①を引いている可能性もある。


いずれにせよ、①も牌山に残っている可能性は少ない。


六六七①① ポン222 ポン八八八 ポン南南南


七を引いた。


値段は欲しいし、13枚の手恰好は、トイトイ。


だけど、和了牌が果てしなく少ない可能性が高い。


トイトイだから、を理由にトイトイにはできない。


だって、この状況での命題は和了すること、だもの。


六を切って、四七ワンに受けて、7700を和了の手組とする。
20170413211019.jpg

ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


本当の気持ちは大事だよ [哲学する麻雀]

 どんなことでも。


やる気がない、もしくは、やる気がどうしてもでない、


そういう時には、何もしないほうがいいんじゃないか?と。


やる気がないまま対局に挑む、


それは、いろいろ失礼ではないか? と。


麻雀にも対局者に対しても失礼だと。


やる気があれば、どんな些細なことでも教材になるし


多少の不都合も麻雀の魅力になる。


・・・・・・・・・・・・・・・


やる気がないなら、やる気をだせばいい。


対局の前にほんの少し、深呼吸をする。


頭の中で、


「自分にとって、最高の麻雀にする」


と、何度も念じる。


「悔いのない内容」にする。


と、何度も念じる。


麻雀をこれまで打ってきて、


一番苦しかったこと、思い出す。


一番楽しかったこと、思い出す。


一番尊敬する打ち手を思い出す。


懐かしい仲間を思い出す。


そして、これからの対局を思う。


無様な打牌は許されない。


楽しい麻雀も悪くない。


それは、よく解っている。


真剣に向き合うことが、偉い訳ではない。


だけど、私は、麻雀に対して「テキト~」に接することができない。


楽しい麻雀の中でも、心の底では真摯でいたい。


私は、麻雀に対してそういう「愚直な姿勢」しか持てないのだ。


勉強会だから、つかさ会だから、教材となる牌を切る。


楽しい麻雀だから、多少は夢を追う。


そういう自分にとっては、甘えた麻雀が、


どんどん自分を惨めにしてゆく。


どんなときも、死力を尽くせ。


自分の信じるところは、そこしかないのだから。


そう考えると少し吹っ切れた。


坂口安吾の言葉を思い出す。


ただわれわれは、めいめいがめいめいの人生を


精一杯に生きること、それだけをもって


自らの人生を悲しく誇り、いたわらなければならない。


自分以外の存在は景色だ。


大きな感動や、生きる道筋を示してくれる。


けれど、そのことと、自分がどうするか?は


実は全く別の問題なのだ。


いつから、自分で、いつまで自分なのか?


どこから、どこまでが自分なのか?


どこからきて、どこへゆくのか?


考えれば考えるほど、わからなくなる。


自分の定義なんて、不可能だけれど、


現在目の前の事象に挑む自分の存在だけは


自分だと、信じていたい。


おろそかにしないためには、おおきな決意が必要だ。


 tidorakyurakai.jpg





ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


大きな勘違い [哲学する麻雀]

麻雀っていうのは、

長い長いスパンで、その内容と結果を考えるものだ、と思う。

切ってはいけない、と思う牌が、

突然その瞬間だけ、

切ることを許されるようになる、なんてことはおかしい。

そういう矛盾だけは、やはりおかしいと思うのだ。

特に最近よく感じることは、

点棒がなくなって選択肢を失った場面での「無茶な打牌」。

例えば、オーラス、ラス目の親番。

「ここは、ゼンツ」

おかしいでしょう?

「無理に染めよう」

おかしいでしょう?

麻雀はそんなに簡単なものではないはずだ。

もちろん、ダンラスの親番なら

高得点を組みにいくべきだろうし、

押し気味に打つこともアリだろう。

けれど、点棒を持っていない、点棒が欲しいことが

ゼンツ!なんてゆう無敵な状態を生み出すことはおかしい。

どうせ、ラスなら、攻めたほうが得、

なんていう考え方は、半荘単位の麻雀。

そういう麻雀で、失うものは、点棒だけではない。

その半荘の損得だけを考える拙い麻雀だ、と私は思う。

もっと、もっと、大きく考えよう。

1日、1週間、1年、10年、一生。

長い長い時間を感じて、大切に大きく大きく麻雀を受け止める。

どんな時でも、必要な状況判断を怠ることなく、

その状況での精一杯を重ねる。

大きな意思を礎とするラスであれば、必ず未来へ繋がる。

安易なトップより価値のあるラスだって、きっとあるはずだ。

麻雀の一打は、とてつもなく重い。

誰かの心に残ることができたり、

思いがけない未来へ繋がったり、

うつむかなければ、果てしなく希望へ繋がる。

その緊張感だけは、どんな時でも

どんな相手とでも、失ってはいけない、と、思うのだ。

麻雀は、一生をかけて、描ききる夢の足跡。

自戒の念も込めて、おろそかにしないことを、肝に命じる。

51446da3-s.jpg

ブログランキングに参加していました。クリック願います。


麻雀 ブログランキングへ


前の10件 | - 哲学する麻雀 ブログトップ