ノータイムなオールラスト



オーラス


その局の最終局。


ここをしっかり打つことで、その半荘は意味を持つ。


配牌をもらう前から、このオーラスは押し切るつもりでいる。


守って延命して、怯えながら結果、朽ち果てるより、


恐怖をちゃんと受け止めて、なお前に出て戦って死ぬ。


戦う、といっても、攻めるだけではなくて、


守る、ことが戦うことに繋がることだってある。


牌に訊ねながら、戦う。


自分は「打牌の比較優劣」と同じくらいこの「牌との共闘感覚」を大切にしている。


余計な経験則かもしれないが、それで結果がでている以上、


それも、自分にとっては、「麻雀」だ。


そして、対局のあとの所感がなによりも大切。


数字としても「結果」ではなく、ちゃんとできていたか、どうか?の所感。




ラス目の親番から、リーチ棒がでて、


2600のロン和了で、2着。


5200のロン和了で、トップ。


1000.2000、ツモ和了でもトップ。


リーチを受けた自分の13枚は、ドラ7p


56m125678p24発発中


ここに引いた3sは、エネルギーがある。


3sを引く。ものすごく感触がよい。


いけそうな気がする、ではなくて、いかなくてはいけない気がするのだ。


56m125678p234発発


8mを引き、発で受けようかな、とよぎるが、打8m


次巡 ツモ3p



56m1235678p234発発


リーチ。


合わせ打ってくれた、他家の打ドラ7pのおかげで


ドラは4枚みえていて、親リーチはさほど恐ろしくはない。


8pもノーチャンスだ。


場に5mは2枚。4m1枚。6m2枚。7m1枚。


「とても場に符合している」と感じる。


56m123567p234発発


親リーチがなければ、組めてない手組だ。


ピンフを付けようとして、発を切り飛ばしているだろうから。


状況を受けきった応手になっていると思う。


56m125678p234発発


このシャンテンに47mが先に埋まっていてもリーチだ。


けれど、先に3pが埋まってほしかったな、と思いながらのリーチになりそうだ。


この半荘は、同卓者の打牌スピードが本当に心地よくて


自分の打牌もスリムに無駄なくノータイムで打てていた。


麻雀は4人で打っている。


よどみなく打てた半荘って、いつ以来だろうか?


他家が、リズムを意識して打ってくれたから


自分もそれに引っ張られて、リズムよく打てた。


逡巡のない対局は、作品として価値がある。


たった1回の30分に満たない対局だったが、


すでに今年1番の「いい感じで打てた半荘」だった。


やっぱり、逡巡なくリズムなく打ててこそ、初めて「麻雀」だ。


自分が損をしないために、「他人の時間を奪って考えること」は


決して当たり前に許されることではない。


実戦において「ノータイムで打てないこと」が増えている自分を、恥ずかしく思う。


他人の時間を奪って、自分が損をしないように、考える。


それは、自分にとっては甘えだ。


そうしなれば、よい麻雀とならないなら、もう打たないほうがよい。


勉強会で果てしなくしっかり考察している理由は、


実戦で、よどみなく打つことを目指しているからだ。


間に合わせる感覚は、まず、「時間をかけることをよしとする甘え」を


完全に捨てることからはじまる。


それは、日常生活から、心かけることができるはずだ。









nice!(0)  コメント(2) 

追いつけそうな感覚。

観戦されると、うまぶってしまう。


ちゃんと見てくれているか、どうか、は雰囲気でわかる。


少しでも、麻雀の素晴らしさを伝えたい。


ドラがなくても、形と色で、打点を作る。


そういう麻雀の可能性を伝えたい。


役なしの手組から、倍満がみえる手組へ丁寧にワタリを組む。


奇跡のような牌の動きにこっそり感動しながら、


それでも和了へはたどり着くことができず、


結果としては、自己満足の麻雀を重ねてしまった、のでは、と反省をする。


これを言ってしまうと、元も子のないのだが、


不利な点棒状況に合わせて、の「打点作り」ではなく


そもそも不利な点棒状況を作らない努力のほうが大切だ。


1000点を高打点にするために、和了できずに、


ますます高打点が必要となる。


打点は、やるべきことをなすときに、見落としてはいけないもので、


手役は打点の為だけではなく、和了するためのガイドラインでもある。


素直ではなかったことを、猛省する午前の対局だった。


::::::::::::::


ポーカー終了。


終電までの時間で、半荘1回を戦う。


いつものようにゆったり構えるのではなく、


他家のチャンスを潰して、


「よいポジション」でオーラスを迎えることが目的となる。


手役をガイドラインにして、打点は見落とさないように注意。


オーラス


ラス目の親番から、リーチ棒がでて、


2600のロン和了で、2着。


5200のロン和了で、トップ。


1000.2000、ツモ和了でもトップ。


リーチを受けた自分の13枚は、ドラ7p


56m125678p24発発中


3sを引く。ものすごく感触がよい。


いけそうな気がする、ではなくて、


いかなくてはいけない気がするのだ。


打中


56m125678p234発発


8mを引き、発で受けようかな、とよぎるが、


麻雀、そんなに自分に都合よくはできていない。


このあと、8mを重ねて、発を落としてなおかつ3pから埋まって・・・


というのは、あまりにもムシが良すぎる。


発だって、場に1枚も出ていない。通るとは限らない。


トップ目が、受けている。


ラス目の親番リーチなら、一度和了されても、次局、という算段だろう。


それは、賢明だと思う。でも


「俺は、今なんだよ!」


「この局を受けること。」


それは、保留だ。


「楽をして、困難から逃げているだけ」だ。


器用に立ち回るのではなくて、このドラ1の13枚を間に合わせる。


そうしなければいけない、と感じる3sツモだ。


打8m


次巡


ツモ3p


今しかない、と感じる。


56m1235678p234発発


発を外して、58pを重ねる?


そんな自分に都合の良いことばかり起きないって。


47m先にツモッたら、シャレにならないエラーになる。


3s3pの素直なツモ。


「いまだよ、いまだよ。」って牌が教えてくれてる気がする。


8pを切ってリーチ。


4mロン和了。


見逃しはしない。


2着でも、よい。


そんな、麻雀、自分に都合のよいことばかりおきない。


これで、裏ドラがいたなら、


見逃しの選択は、取り返しのつかないエラーになる。


裏ドラいそうな気がする。


裏1で、トップとなる。


親のリーチは、発と3sのシャボ。


親リーのロン牌である3sを即座に吸収。


ひよって発をきれば、放銃。


ただ、3sツモの感触に逆らえなかっただけなのに


思いもよらぬトップとなった。


試されている、と思った。


ウマぶって、結果を逃す。


親リーチを受けて、発を切る。


56m1235678p234発発


打点が足りないことを理由に、リーチにいかず


ここから、発を切る。


どちらも、正しいけれど、それは机上の正しさだ。


牌は生きていて、麻雀は生きている。


生きている。


ツモ牌から感じ取ることよりも、確かなこと、はない、と


あらためて思った対局だった。




nice!(0)  コメント(2) 

ダブリーの選択

ダブリーの確率は0.1パーセント


なかなかに起こり得ない大チャンス。


南1局 南家


東家225

南家220

西家335

北家218


第1ツモが7s


12234558m567s発発


2役確定は美味しい。


ほろりと発が拾えそうだし。


::::::::::


このリーチを受けていた私は、発にアヤを感じていた。


東1局、発のトイツは、全く仕事をしなかった。


そのあとの局でも、違和感しかない。


発はもちもちだったり、


肝心なときに、ドラ表示牌に顔を出したり、


「注意をしないといけない牌」という感覚。


もちろん、根拠はない。


「そう感じる」だけだ。


だけど、「そう感じる」って、そんなに悪いことかな。


これは私見です。


理屈にかなうことは、理屈にかなわなければ価値がないけれど、


「事象そのものを感じる感覚」って、他の追随を許さない迫力がある。


自分は、いつも不思議に思う。


この感覚って、いったい何?と。


地軸がほんの少しずれていたなら、人類は存在していない。


そういう事象そのものに、理屈とか損得勘定はないはずだ。


とにも、かくにも、自分は


この親リーチを受けた時、「発は当たる」と思っていた。


ほぼ、確信していた。


言語で説明できないけれど、そう思うんだもの、仕方ない。


理屈にかなわないことも、否定せずに、そばに置いてみる。


そういう懐の広さも、あってよいのではないか、って。


こういう感性の話って、持続発展性がないから、ダメなんだろうな。


完全にカスタムメイドな思考だもの。



nice!(0)  コメント(8) 

正しさの先にあるもの。

謎の疲労困憊で、ポーカーテーブルから離れて、


意識を取り戻したときには、時間が流れ過ぎていて


ラストスリーハンドだった。


物足りない気持ちでいるなか、少しだけ麻雀を打とう、というハナシになった。


勉強会の様相、質問あり、で「誰かの終電」まですすめる。


:::::::::::::


王道より、覇道がよい。


「正しさ」に安心を求めず、既成の概念を破壊して、自分なりの価値感で再構築する。


「正しさ」を知っているからこそ、かなう「挑戦」。


それことが、「正しさ」の正しい使い方だ。


それを、私は「努力」と呼びたい。


当該ブログについて、打牌についての批判、意見は、個別対応いたしますので、


コメント欄やツイッターにいただければと思います。



この終電サドンデスの勉強会は、


自分がこれまで「正しい」とおもっていたことを、「疑う」機会となり本当に勉強になった。


「麻雀」は、「正しさ」に甘えてはいけない。


これは、こうするべきだ。


こうしないと損だ。


麻雀に存在する些細な正しさの楔。


「正しい」ことは、いつも息苦しく、閉塞感が漂う。


自分にとっては、「正しさ」は抗えない「終息」を思わせる。


そういうことを踏まえたうえで、「疑い」そうではない選択肢を見つけてゆく。


その結果、再び「正しさ」に帰着することになったとしても、


疑った分だけ、より強い「思考」となる。



遊び半分な心構えではなく、ちゃんと疑い、必要があれば、壊して、組みなおす。


自分は、そういう刺激が欲しい。正着を疑うに足る理由が欲しい。


それこそが、希求の喜びであり、学びの喜びだ。


222444m4455666p


例えばこの形からの親番6p大明槓ってどうだろうか?


8巡目。


アンコースと、面前を捨て去る大明槓だけれど、


いくつかのメリットも実はある。


①6pの所在を4枚晒すことで、45pが取りやすくなる可能性がある。


②3pでの和了を拒否することができる。


③ドラが増える可能性がある。


④瞬間、「テンパイからの大明槓はない」と思わせることができて、ロン和了が期待できる。


どれも、ピーキーで制御不能なイメージではあるけれど、破壊力は抜群だ。


南1局 ドラ7s


親リーチを受けて


7799m4466p668s


このチートイのテンパイに、ツモ3p


この3pは親リーチに振り込みとなるのだが・・。


比較的安全そうな9mを抜くことが、セオリー。


だけど、それとは異なる感覚もある。


ダマテンにしていて、親リーチを受けた巡目にツモって来た3p。


これを3p単騎にして追いかけリーチを打てたなら、


ずいぶんと強い押し返しとなると思うのだ。


ダマのチートイで、相手のリーチを受けて、追いかけリーチ。


どのみち、親リーチを読み切ることはできないのだから、


であれば、打たれたから打つ返す、というある意味自然な対応も「あり」なのかな、と思う。


ドラそばの8sが、親リーチを受けた巡目に、3p待ちに変わる。


であれば、この3pで押し返す。


親リーチに対して根拠なく、懸命に受け続けて1600点を拾うよりも


遥かに、力強い応手のような気がしてならない。


アンコースーの時に、切り捨てた3pが、数局を経てこのチートイツで生き返る。


そういうアヤを感じていることも、事実だ。


「それ以外の選択肢を持つことができない」


そういう局面も麻雀にはある。


けれど、


「それ以外の選択肢を持ってはいけない」わけではない。


感性に潤いを。


自由な膨大な選択肢からの精査を楽しんでこその「麻雀」だ。と思う。







nice!(0)  コメント(3) 

言い訳っぽい差し込み打牌?

オーラス


東家 41,600点(みー)


南家 6,600点(ムスカ)


西家 19,100点(わたくし)


北家 32,700点(もりりん)


倍満ツモ条件で、自分はトップに届く。


赤ナシ。


現在ラス目のムスカ氏にハネマンをツモられたなら


現在3着目の自分はラス目に降着してしまう。


3連勝がかかっているトップ目親番と2着目は、マンガン差。


自身の本日のトータル成績を鑑みつつ、連勝は阻止したい。


自分のこの局面での目的は。


①自分が倍満をツモってトップを取ること。


②ラス目のムスカにまくられないこと。


③少しでも加点したい、失点を防ぎたい。


④トップ目の連勝を防ぎたい。


この順序。


ドラは西。


仕掛けることのできる1mを2枚見送り、


結果として、8pも2枚見送っての絶望と希望がわずかの13枚。


23m123s77899P西西中


マンガンをツモったなら、トップとなる下家2着目は、


発と6sを仕掛けていて、カン3sをチーしている。


おそらく中を切ったなら、マンガンに刺さるだろう。


上家ラス目、ハネマンツモで3着になるムスカがリーチを打つ。


あ、こりあ、あかん。


中を差し込もうか。


いやいやでも、ちょっと、それは、やりすぎじゃない?


下家(現在2着)のマンガン仕掛けは、100%信用できるし、


上家(現在ダンラス)のハネツモリーチも、信用できる。


とくに、上家ラス目ムスカのハネマンツモリーチは


あと2枚のドラの西を持っていて、三食あたりが絡んでいそう。


現在、たけおしゃんリスペクトのムスカは、


甘いものは好きだけれど、甘い麻雀は打たない。


大ピンチ。


中を差し込む?


ノーテンだよ?


トップ争いしている人たちに悪くない?


ねえ?だいじょうぶ?


トップ目は、おそらくあらゆる牌を止めることをもって、戦っているだろう。


自分がラス落ちしないためだけに、中を切り出すことは、


あまりにも身勝手すぎる気がする。


中、切ったなら、台無しにならない?


ゲーム、壊れない?


この中、止めておりたら、ただ、降着を待つだけのゲームになる、その可能性が大きい。


何度も考える。


でも・・中をノーテンから打ち出してまで、ラス回避ってどうなんだろう?


そんな差し込みする人嫌い、って、思われないかしら?


でも、これ以上の連勝されることも嫌だなあ。


ラス回避、を「よし」とするのであれば、そのことは


1mチーをしての3900着順変わらず、の選択肢を拒否し続けたことと、繋がらない。


だめだ。


そんなことして我が麻雀の晩節を汚すわけにはいかない。


中を止めて、座して甘んじてラスを受けよう。


8m手出しのムスカのリーチは、ドラ単騎チートイ。


もしくは、567の三色だから、5pと5sと西以外は全部大丈夫。


下家のホンイツ仕掛けは、


???? チー324s ポン666s ポン発発発


7s8s中 以外は安全。


と、思っていたなら、望外のラス8pが埋まる。


まじすか?


奇跡の8pがやってきた。


トップ目を追撃できるテンパイが入る。


23m123s778899P西西


言い訳が整ったカンジ。


高めツモ裏1条件。


高めは、あと1枚(予想。2枚はいなそう)


23mを外して、中の重なりを待つ?


それとも、中を切ってのリーチ?


万が一、下家の仕掛けが、中高めの5200なんかで、


中を見逃されたとしても、そのあと、


ラス目のリーチに振り込んだなら、ラスに落ちる。


8000点の確定失点で、ラス落ちの20000点失点のリスクを回避。


なおかつ、2パーセントくらいの逆転のツモ和了も可能性としては、なくはない。


3着からトップに届く可能性があるなら、それに甘えてもいいかな?


4枚目の8pを引いて、テンパイしている手牌。


どうしよう?


「リーチ!」


中をたたききり、リーチを打つ。


8000点にささる。


勝負!とみせかけた差し込みだ。


だって、中は絶対に間に合っていない。


振り返れば、局の入口から間違っていた。


まずこの局面、一番ポテンシャルが高い手役は、七対子。


あらゆる牌の価値が等価で、打点も十分に取れる七対子。


汎用性に長けたこの手役で構成するべきだった。


ドラ単騎をツモって、裏のせるだけでOKなんだもの。


それで、間に合わないときには、手牌から差し込み牌を選べばよい。









IMG00639_HDR_Edited.jpg

nice!(0)  コメント(7) 

間に合わないジュンチャン。

一発や、裏ドラ。


こういう懸賞役は、基本自分の麻雀の中では、「おまけ」だ。


麻雀は、色と形と数を大切にするゲーム。


一発や裏ドラなど、偶然な懸賞に惑わされぬよう「麻雀の本質」に寄り添いたい。


テンパイはえらい。


和了抽選を受けることができる地点で、イーシャンテンとは天と地の差がある。


最強のテンパイを目指しているからこそ、最強のイーシャンテンを目指すのだ。


ドラは、8m


789m 789sが配牌から、「こんにちは」していたので、ジュンチャンへ


1m789m111239p789s 9巡目


78p引いて! お願い。


ツモ倍満しかみえない13枚。


ここで、思うことは「1pが出ないでほしい」、ということだ。


1pがでてしまうと、仕掛けてテンパイを取らないは緩手。


リーチがささった。


なおのことだ。


おれは、ジュンチャン三色が大好きなんだ!


和了できかくても、好き。


そんな風にもだいていたなら、1pがでた。


「ぽ・・・」


いやいや、もったいない。仕掛けられない。


間に合っていないジュンチャンだからこそ、


4枚目の1pがでてきてまで、「仕掛けなさい」と押してくれてる。


なのに、やはり声はでなかった。


結果論だが、仕掛けていれば、9Pは拾えていた。



nice!(0)  コメント(3) 

「焼うどん」と錯誤行為

打ちたいひとと、打てる幸せ。


麻雀は、4人揃わないとだめ。


今回は、タイミングが合わず、みなさんと麻雀を打つことはできないなあ、


そう思いながらよろよろと、道場を後にする。


「旧交を温めるため」酔いを求めてネオンへ消える。


不思議な夜だ。無性に、「焼うどん」が食べたい。


「焼うどん」なんて、好きだったことないのに。


適当な暖簾をくぐる。


串を数本と、ビール、焼うどん。


焼き鳥は、暖かいけれど、冷たく。


焼うどんもコンビニのほうが美味しいレベル。


何もかも冷たくて、さらに熱を奪われる。


郷愁の哀愁は、いつも「どこかへ還りたい。」


少し身がちぎれたような寂しさを、「思い出」で「パテ埋め」する。


80年代。魂の高揚する喧噪。


夢を夢見ることができる夢のような時間を、令和の世に重ね、


現在、この瞬間から、どうするか?を啓蒙する。


いい時代だったんだよね。


いい時代だった。


時間は21時。ビールを1杯。


ぼんやり道場を覗くとF岡先生が。


店内にはキリリとしたK畑さんの姿もみえる。


私のよく「しらないひと」が他にひとり入って、の望外の対局となった。


::::::::::::::


20年前なら、こんなコンディションではないだろう。


疲れも、酔いも吹き飛んで、夢中になっていたはずである。


最近、麻雀の精度が神がかっているから、それでも、何とかなる、


と思っていたことが、大いなる油断で、勘違い。


ビールの1杯くらい、どうってことない、って。


そうおもっていたの。


あと、道場でおふたりと打てることが嬉しくて。


最初のほほえみはどこへやら。


鬼気迫る打牌に、気持ちが、どんどん入ってゆく。


牌の変化への準備。


他家の逡巡、全て拾えている。


と思っていた。


最初の半荘。


南2局。


毎回、嶺上牌14枚が切り取ってあったので、


道場は、そういう文化になっているのだ、と勘違い。


7トンではなく、8トンで切っていたことは、よく確認すればわかること。


残り2牌を残した状態で、終局と勘違い。手牌を開き、チョンボ。


トップ目から、消え去る。


とは言え、念のために7トンの残りで嶺上牌が切れているか、を確認するべきだった。



次の半荘の南3局。


上家が、舌打ちおまけつきで、リーチ。


不本意なリーチと読み切り、ぶっこんだら


本命の亜両面で、裏ドラもくらい、これまた地の底に沈んだ。


舌打ちを勝手読みした自分の判断ミス。


試行回数が少ない状態での、相手の所作からの情報ほど、信頼できない。


::::::::::


とはいえ、せっかくの魂の対局を、私が自分の手で破壊してしまった。


F岡先生も、K畑さんも、自分の求めてやまない温度。


「魂の麻雀」が標準装備されている。


例えば、あしたガッパができきて、大あばれ! 人類滅亡で


あれが、最後の麻雀になってしまったら、死んでも死にきれない。


対局のあと、


豪華客船のような車の中で、


K畑さんは、強いやつがいなくて、つまらない、とこぼす。


その「強い」の意味をちゃんと理解できているはずの自分は、うまくうなずけない。


あのとき、20年前、麻雀の勉強の途中で、故郷を離れた。


でも、自分なりに、一日も休まず勉強を重ねてきた。


その結果、結局は、ぼんやりと、どこにも届いていないそんな気がする。


それが、今回の2つの失態だ。


チョンボは論外だし、人読みで、局面を塗り替えたことなど、ついぞ、なかった。


現在の自分は、本当に出来がよい。


ピーキーに調整されてはいるけれど、自分には合っていて乗れてる。


勉強ばかりの20年間を再び、実戦型に偏重したい。

::::::::::::



麻雀を勉強する、こと、そのことで、一番大切なことは実戦だ。


実戦で、どれだけ相手の心に響くか、である。


どんな相手だろうと、どんな時だろうと。


あのチョンボも、亜両面の5pもないわ~。


親番落ちの南場をなんだと思っているのか?


F岡先生は、テンパイ開示でトップだとわかっていても、


3枚目のカン7sを和了。


自分は、素晴らしい謙虚さ、だと思った。


トップを取るためだからと言って、やりすぎはよくない。


牌にひどいことはしないほうがよい。


そこで、7sがこぼれるなら、それは、麻雀の答えなのだから。


それにしても、K畑さん、キリっとして、凛々しかった。


おれも、もう少し、キリッとします。






nice!(0)  コメント(12)