正しさの先にあるもの。

謎の疲労困憊で、ポーカーテーブルから離れて、


意識を取り戻したときには、時間が流れ過ぎていて


ラストスリーハンドだった。


物足りない気持ちでいるなか、少しだけ麻雀を打とう、というハナシになった。


勉強会の様相、質問あり、で「誰かの終電」まですすめる。


:::::::::::::


王道より、覇道がよい。


「正しさ」に安心を求めず、既成の概念を破壊して、自分なりの価値感で再構築する。


「正しさ」を知っているからこそ、かなう「挑戦」。


それことが、「正しさ」の正しい使い方だ。


それを、私は「努力」と呼びたい。


当該ブログについて、打牌についての批判、意見は、個別対応いたしますので、


コメント欄やツイッターにいただければと思います。



この終電サドンデスの勉強会は、


自分がこれまで「正しい」とおもっていたことを、「疑う」機会となり本当に勉強になった。


「麻雀」は、「正しさ」に甘えてはいけない。


これは、こうするべきだ。


こうしないと損だ。


麻雀に存在する些細な正しさの楔。


「正しい」ことは、いつも息苦しく、閉塞感が漂う。


自分にとっては、「正しさ」は抗えない「終息」を思わせる。


そういうことを踏まえたうえで、「疑い」そうではない選択肢を見つけてゆく。


その結果、再び「正しさ」に帰着することになったとしても、


疑った分だけ、より強い「思考」となる。



遊び半分な心構えではなく、ちゃんと疑い、必要があれば、壊して、組みなおす。


自分は、そういう刺激が欲しい。正着を疑うに足る理由が欲しい。


それこそが、希求の喜びであり、学びの喜びだ。


222444m4455666p


例えばこの形からの親番6p大明槓ってどうだろうか?


8巡目。


アンコースと、面前を捨て去る大明槓だけれど、


いくつかのメリットも実はある。


①6pの所在を4枚晒すことで、45pが取りやすくなる可能性がある。


②3pでの和了を拒否することができる。


③ドラが増える可能性がある。


④瞬間、「テンパイからの大明槓はない」と思わせることができて、ロン和了が期待できる。


どれも、ピーキーで制御不能なイメージではあるけれど、破壊力は抜群だ。


南1局 ドラ7s


親リーチを受けて


7799m4466p668s


このチートイのテンパイに、ツモ3p


この3pは親リーチに振り込みとなるのだが・・。


比較的安全そうな9mを抜くことが、セオリー。


だけど、それとは異なる感覚もある。


ダマテンにしていて、親リーチを受けた巡目にツモって来た3p。


これを3p単騎にして追いかけリーチを打てたなら、


ずいぶんと強い押し返しとなると思うのだ。


ダマのチートイで、相手のリーチを受けて、追いかけリーチ。


どのみち、親リーチを読み切ることはできないのだから、


であれば、打たれたから打つ返す、というある意味自然な対応も「あり」なのかな、と思う。


ドラそばの8sが、親リーチを受けた巡目に、3p待ちに変わる。


であれば、この3pで押し返す。


親リーチに対して根拠なく、懸命に受け続けて1600点を拾うよりも


遥かに、力強い応手のような気がしてならない。


アンコースーの時に、切り捨てた3pが、数局を経てこのチートイツで生き返る。


そういうアヤを感じていることも、事実だ。


「それ以外の選択肢を持つことができない」


そういう局面も麻雀にはある。


けれど、


「それ以外の選択肢を持ってはいけない」わけではない。


感性に潤いを。


自由な膨大な選択肢からの精査を楽しんでこその「麻雀」だ。と思う。







nice!(0)  コメント(3)