「焼うどん」と錯誤行為

打ちたいひとと、打てる幸せ。


麻雀は、4人揃わないとだめ。


今回は、タイミングが合わず、みなさんと麻雀を打つことはできないなあ、


そう思いながらよろよろと、道場を後にする。


「旧交を温めるため」酔いを求めてネオンへ消える。


不思議な夜だ。無性に、「焼うどん」が食べたい。


「焼うどん」なんて、好きだったことないのに。


適当な暖簾をくぐる。


串を数本と、ビール、焼うどん。


焼き鳥は、暖かいけれど、冷たく。


焼うどんもコンビニのほうが美味しいレベル。


何もかも冷たくて、さらに熱を奪われる。


郷愁の哀愁は、いつも「どこかへ還りたい。」


少し身がちぎれたような寂しさを、「思い出」で「パテ埋め」する。


80年代。魂の高揚する喧噪。


夢を夢見ることができる夢のような時間を、令和の世に重ね、


現在、この瞬間から、どうするか?を啓蒙する。


いい時代だったんだよね。


いい時代だった。


時間は21時。ビールを1杯。


ぼんやり道場を覗くとF岡先生が。


店内にはキリリとしたK畑さんの姿もみえる。


私のよく「しらないひと」が他にひとり入って、の望外の対局となった。


::::::::::::::


20年前なら、こんなコンディションではないだろう。


疲れも、酔いも吹き飛んで、夢中になっていたはずである。


最近、麻雀の精度が神がかっているから、それでも、何とかなる、


と思っていたことが、大いなる油断で、勘違い。


ビールの1杯くらい、どうってことない、って。


そうおもっていたの。


あと、道場でおふたりと打てることが嬉しくて。


最初のほほえみはどこへやら。


鬼気迫る打牌に、気持ちが、どんどん入ってゆく。


牌の変化への準備。


他家の逡巡、全て拾えている。


と思っていた。


最初の半荘。


南2局。


毎回、嶺上牌14枚が切り取ってあったので、


道場は、そういう文化になっているのだ、と勘違い。


7トンではなく、8トンで切っていたことは、よく確認すればわかること。


残り2牌を残した状態で、終局と勘違い。手牌を開き、チョンボ。


トップ目から、消え去る。


とは言え、念のために7トンの残りで嶺上牌が切れているか、を確認するべきだった。



次の半荘の南3局。


上家が、舌打ちおまけつきで、リーチ。


不本意なリーチと読み切り、ぶっこんだら


本命の亜両面で、裏ドラもくらい、これまた地の底に沈んだ。


舌打ちを勝手読みした自分の判断ミス。


試行回数が少ない状態での、相手の所作からの情報ほど、信頼できない。


::::::::::


とはいえ、せっかくの魂の対局を、私が自分の手で破壊してしまった。


F岡先生も、K畑さんも、自分の求めてやまない温度。


「魂の麻雀」が標準装備されている。


例えば、あしたガッパができきて、大あばれ! 人類滅亡で


あれが、最後の麻雀になってしまったら、死んでも死にきれない。


対局のあと、


豪華客船のような車の中で、


K畑さんは、強いやつがいなくて、つまらない、とこぼす。


その「強い」の意味をちゃんと理解できているはずの自分は、うまくうなずけない。


あのとき、20年前、麻雀の勉強の途中で、故郷を離れた。


でも、自分なりに、一日も休まず勉強を重ねてきた。


その結果、結局は、ぼんやりと、どこにも届いていないそんな気がする。


それが、今回の2つの失態だ。


チョンボは論外だし、人読みで、局面を塗り替えたことなど、ついぞ、なかった。


現在の自分は、本当に出来がよい。


ピーキーに調整されてはいるけれど、自分には合っていて乗れてる。


勉強ばかりの20年間を再び、実戦型に偏重したい。

::::::::::::



麻雀を勉強する、こと、そのことで、一番大切なことは実戦だ。


実戦で、どれだけ相手の心に響くか、である。


どんな相手だろうと、どんな時だろうと。


あのチョンボも、亜両面の5pもないわ~。


親番落ちの南場をなんだと思っているのか?


F岡先生は、テンパイ開示でトップだとわかっていても、


3枚目のカン7sを和了。


自分は、素晴らしい謙虚さ、だと思った。


トップを取るためだからと言って、やりすぎはよくない。


牌にひどいことはしないほうがよい。


そこで、7sがこぼれるなら、それは、麻雀の答えなのだから。


それにしても、K畑さん、キリっとして、凛々しかった。


おれも、もう少し、キリッとします。






nice!(0)  コメント(12)