勉強会③手を抜かないこと

楽をすることには、意味がない。


楽を覚えると、工夫や努力を置き去りにしてしまう恐れがある。


けれど、工夫や努力をしない頑張りは、もっと意味がない。


(それは、努力とは呼べない、と思う。)


たくさん考えることを、薦めている私だけど、


それは、たくさんの選択肢のなかから、


瞬間で「最良の解」を導き出すための積み重ねに過ぎない。


局の目的は、他家の1打1打で大きく変化する。


その局面にあわせて、工夫や努力をすることが必要。


やるべき適切な仕事を見つけることが必要。


そして、効果の高い仕事の方法を選択することが必要。


場を見て、場の状況を判断して、自分にとって一番価値のある仕事を選択する。


この仕事の選択こそ、そのひとの価値だ。


そのひとが、一番やりたいことを仕事にするべきだ。




:::::::


仕事終わりに、半荘1回を打って、感想戦をする。


これが、1番充足感が高い。


その日の残りの時間で、ゆっくり反芻できる。


456777m2223456p6s


できることなら、6s単騎に受けて、三色もみたい。


けれど、ドラポンが入っていて、ソーズのホンイツがあぶない。


こういう時に、受けとして、攻撃の要として、6sを残すのか?


6sを叩ききって、和了にゆくのか?


正解はない。


その時、その人が迷わない打牌とできたなら、それが正解だ。


オーラス。


トップ目と20,000点差 親番。


ドラが2枚。


これに、形を重ねて12,000を作るのか?


5,800で刻むのか?


自分に悔いが残らない打牌が正解だ。


一手代わりの四暗刻。


三暗刻で折り合いをつけることも、


見送り高めをみつめることも、どちらも選択肢としては、ある。


ただ、自分が「すっきり」することが大切。


その日を振り返って、どうだったのか?


この日の自分は、


捌くべき牌を、欲に駆られて我慢したり、


場の色が不鮮明な季節から仕掛けたり、


と、結果、独りよがりで舐めプの打牌が多かった。






nice!(0)  コメント(9)