感性という誤謬「勉強会①」

パスタを食べ、少しお話をして、20時。


海沿いの国道を回り、2速全開で道場へ向かう。


そろそろ先生たちも集まっているころだ。


席は4つ。


打てなくても構わない。


いや、むしろ観戦のほうが勉強になる。


半荘一回だけだけれど、圧倒的な濃度。


メモ禁止だったので、記憶するしかない。


対局を何度も何度も反芻する。


勉強会のあと、車中でずっとその対局のことを論議する。


帰宅後も、ずっとその対局を振り返る。


翌日、昼休みの時間に、当時は通話料金の高い「携帯電話」を使い先生に質問をする。


まさに夢中だった。


麻雀にいのちを賭けていた。


半荘1回にかける時間は、3時間。


それでも全然足りない。


日々、わからなかったことが、明らかになってゆくことが嬉しかった。


:::::::::::::::::::


あれから、20年。


部室を使って、勉強会を行う。


天井にスマホ。


背後にスマホ。


対局中に気になった画像を重ねて撮影。


対局中は、全員の手牌を開いて考察。


半荘1回、3時間ちかくかけて精査する。


対局が終わったのち、撮影した動画をチェックする。


ノータイムで切れていない場面。


自身の基本動作が、情報を落としていないか?をチェックする。


おかげで、いくつかの事柄に気づくことができた。


自分の麻雀を俯瞰できる。自分の麻雀は、2つほど、特徴がある。


自画自賛となり、恐縮だが、その力も年々落ちてきている。


一つ目は、場に対する反応速度。


ドラと一打目を見ただけで、和了しやすく振り込みにくい手組を目指している。


シャンテン数を鑑みず、場に誠実に対応できている。


(できていないこともあるけど)


例えば、


上家が、ピンズのホンイツ


対面が、マンズのホンイツ


下家が、チャンタ


の場合、


マンズを切り出し、ピンズ軸のチャンタとチートイに向かっている。


字牌を止め、シャンテン数と引き換えに場に合わせて


長く戦えるヨンシャンテンに組んでいる。


二つ目は、大局観。


押すべき局面をしっかり押すことができている、と思う。


(できていないこともあるけど)




オーラス、トップ目 1300の和了が欲しい。


上家の親番が、1S手出しのリーチ。


自分は、


567m23488p34568s


ダマのテンパイ。


ここに、引いた8sをツモ切り。


親のリーチはソーズの下かピンズ。


4sが場と自分の手の中に四枚見えている。


一番通りそうな8sだから、ということも理由だけれど


なによりも、「押すべき局面」であることが大きい。


ダマで押し切る局面。


ただ、ピンズを掴んだなら、受ける。


7Pあたりを掴めば、8s→6sと外すだろう。


このあたりのことは、頭で考えるより先に、感覚で動いている。


場をみることは、習慣で「いつも、あたりをつけること」が大切。


この人は、マンズだなとか。


大局観は、現在やるべきことの精査が必要。


押すべき局面だ、との精査の後、どのように押すのか、考える。


この2つを気をつけるだけで、麻雀はどんどん深くなる。


脊髄反射で重ねている打牌を、「感性」という言葉で片付けてしまわないで、


その理由について、考えると、思わぬ発見がある。


考察ありき、だと思うのだ。












nice!(0)  コメント(1)