打牌の理由 [九州麻雀ほうろうき]

人間は、考える葦である。

自分が無知であることを自覚してしっかり考えること。

と、歴史上の哲学者は問う。

そのことには、等しく価値がある。それは間違いのないこと。

けれど、考えること、そのことが打算にならないようにしなければならない。

こうすれば、自分は損はしない、でも・・・

こうすれば、自分は得をする。でも・・・

この損得をしっかり勘定したうえで、どれだけ他人のことまで考えることができるか?

いや、他人のことをしっかり考えたうえで、

他人に納得していただくことを、自分の嬉しいこと、とすることができるかどうか?

これが、一番大切なことではないだろうか?

私の今回の打牌の理由は、あまりにも自分本位だし、届いていない。

③④⑤⑦に⑥を引いた。

尖牌である⑦を繋いでの3面待ち。③④⑤⑥⑦

この牌の変化をどう感じるか?

①②③③④⑤⑥⑦⑦⑧⑨南白白 ツモ⑥ 打南

まず、藤岡先生は、この半荘は攻めている。

そして、白をポンしての3900点を見送っている。

それらのことが、矛盾なく今回のリーチに繋がる。

以下の私の理由。これらは、損得勘定でしかない。

一発裏がないので、リーチには以下の効果しかない。

・他家を押さえつける。

・7700点が8000点のツモ和了になる。

・6400点が8000点のロン和了となる。

これらと引き換えに、捌かれるリスクを負う。

リーチを打った藤岡先生の捨て牌には、上家である親番の欲しそうな牌がいっぱい。

リーチを打って、親番の上家であるところの対面がおりて

リーチ者の現物である牌を抜き打つことで、親番が1500か、2900点で和了する。

そのリスクが生じる。リーチを打てばさらに1000点を供託するわけだから、

もし、リーチを打って最悪親に振り込めば、リーチ棒を含んで、

2500、3900点の失点となり非常にリスキー。

いずれにせよ、リスクが高い。

本来であれば、打ち出されない牌がリーチによって、ほりだされてしまい

勝負手をつぶされてしまうことは、なんとも切ない。

だから、リーチは打たない。

これらのことをしっかり理解したうえで、なおも

自分の打牌への姿勢への整合性と、牌の変化を信じて

「和了を拾いたい」という我欲を捨てて、リーチなのだ。

リーチを打つことの理由が、これらの打牌の優位性を理解したうえで、なお

・手牌を信じて組んできたこの半荘での戦う姿勢。

・白を仕掛けずに、③④⑤⑦への⑥引き。

脇からのダマのロン和了ではなく、正々堂々ツモ和了にかける。

充分形としての最終形だからだ。

これは、我々が当たり前としてきた「感性の麻雀」である。

いつしか、わたしは、考えていること、それのみを理由にして

怠けることをおぼえてしまっていた。

考えることは、当たり前。誰だってできる。

そんな当たり前のことだけを理由に打牌を紡いで、

それが誰かの心に残るだろうか?

「リーチはありえない。」

だが・・・これは敢えてリーチだ。⑥引きにそれを感じたから。

点ではない、線の麻雀。

⑥を引いたことと、和了とは関係ない。

白を仕掛けなかったことと、リーチを打つことは関係がない。

麻雀の事象は、言語化できる部分は点の部分。

それ以外の事象は確かに、言語化困難ではある。

では、逆に、これらが関係ない、といえる理由も存在しないではないか?

流れとか、ツキとか、そういうものも、存在していないということが証明できない以上

それは存在していないこととはなり得ない、のではないか?

以前の私なら、このリーチに「なぜ?」などとは思わない。

「当たり前のことを考えた上で、なお、」

のリーチであることは言われるまでもない、からである。

m_0f3c7a65-s.jpg

つかさ会。どようび。1月10日。

会場などの情報は、こちらをクリックしてください。↓

http://www.mj-king.net/janso/search/detail_9282.html

ランキングに参加。クリック!クリック!

<→
麻雀 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ

DSC_1905.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

リーチか否か?てなり32000。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。