同時にたくさんのことをイメージする。 [めがほむ麻雀教室]

相手の捨て牌など読んだところで、自分の手牌構成がおろそかでは

オハナシにならない。

自分の手牌構成と、相手の捨て牌読みは同時に行わなければならない。

あ、そうか、読み、という言葉を使うからしっくりこないのかな?

では、雰囲気、という言葉にかえてみよう。 

相手が一打切り出すために、そんなにたくさんのことを考えることは困難だ。

相手の手牌を推察することに力を使いすぎて、

自分の手組がおろそかになるようでは、本末転倒だ。

だから、まず自分の手牌をエラーなく組むことを最優先しよう。

相手の捨て牌の雰囲気は、それと同時に

イメージすることからはじめてみてはいかがだろうか?

「ああ、タンピン形なのかなあ?」

(じゃあ、俺チャンタ狙おうかなー)

とか

「ドラを持っているのかなあ?」

(じゃあ、ドラ色じゃないホンイツに組んで討ち取ろう!)

とか、大きくその雰囲気をイメージをしてみるのだ。

そして、そのイメージを毎局精査する。

そうすることで、イメージはどんどん現実に近づく。

例えば、西家の捨て牌で、

一打目に手出しの西⑨北と3巡目まで並ぶ。ドラを②として考えてみる。

西⑨北

①仕掛けられるとしたなら、タンヤオ形

②ドラを持っているとしたら、タンヤオ形

③ホンイツ、チャンタ、チートイ、トイトイなどではない

という可能性が高くなる。

一打目の西から、こういうざっくりとしたイメージを持つ。

これは、タンピンに違いない、などど思い込んでしまってはいけない。

思い込んで視野が狭窄してしまっては

当たり前のことにも気づけなくなる。

2打目、手出し⓽.

この牌から考えることができることは、ざっくり3つ。

・⓽の周囲の牌(関連牌)を持っていない。

 9の数を使う三色、チャンタなどの可能性は低くなる。

・⓽の代替牌として、⑥を持っている。(⑥⑦⑨・⑥⑧⑨など)

・この⑨の部分がターツとして完成している。(⑥⑦⑧・⑦⑧⑨)

など。

簡単にイメージすると、そばがあるとしたなら、⑤⑧かな?

ぐらいな感覚。

もちろんあくまでイメージなので、全然違うかもしれない。

けれど、それは、そのあと卓上に落ちる情報を元に

柔らかく広い視野で修正してゆけばよいだけだ。

とにかく、ぼんやりとでも、相手の手牌の方向性をイメージする習慣をつけること。

なんとなくあたりをつけること。 

麻雀の勉強のチャンスは膨大にある。

自分の推察が、どれほど効果があるか、その答えあわせを

卓の進行にしたがって繰り返すことができるのだから、

一問一答形式の問題を解いているようなものだ。

信じて切って振り込んで、めんたま飛び出るくらい驚いて

「ほうほう、俺、全然わかってねー」の繰り返し。

これが、よいのだ。 

ゲストプロ招来イベントにつきましては、

lrbcydha8h6nudb.jpg 

リンク先「麻雀ほうろうき」からご確認ください。

e81812ad.jpg

つかさ会、8月30日、午前11時から

パラダイスロスト本家↓

 http://wing6877.blog.so-net.ne.jp/

つかさ会。会場などの情報は、こちらをクリックしてください。↓

http://www.mj-king.net/janso/search/detail_9282.html

ランキングに参加。クリック!クリック!

<→
麻雀 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ

みくのん先生↓「放課後ストライド」↓

http://www

.nicovideo.jp/watch/sm19480453


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0