シュンツ系の捨て牌 [めがほむ麻雀教室]

必要ではなくなった牌が河にならぶ。

これが、まず打牌の前提条件だ。

よほど、意匠を凝らさない限り、(いわゆる迷彩など)

自分の手牌構成にもっとも必要のないであろう牌から、河に並ぶ可能性が高い。

例えば、西家の捨て牌で、

一打目に手出しの西⑨北と3巡目まで並ぶ。

ドラを②として考えてみる。

西⑨北

全てが手出しの牌であり、「手牌構成にもっとも必要のないであろう牌から、河に並ぶ可能性が高い」

のであれば、西が何よりも必要のない牌だった、ということが覗える。

西家が自分の風である西を第一打に切り出す理由として考えられることは、

「西が重なっても嬉しくはない手組」であるということだ。

すなわち、ホンイツ、チャンタ、チートイ、トイトイなどが、

手役候補から消えている可能性が高くなる。

もちろん、潤沢な配牌をいただいている可能性もあるし、

「手牌の方向性を決めあぐねている状況での一打」である可能性もあるから

必ずしも、そうとは限らない。

また、ドラの②を重ねて持っている可能性も低くなる。

この打ち手の癖も鑑みる必要があるだろうが、

もし、ドラの②をトイツで抱えているのであれば、西が重なったほうが、仕掛けやすいはずだ。

西は西家である本人にしか価値のない牌だから、

他家が必要とせず、自分が必要とする(価値がある)牌だということで、とても攻撃力がある。

だから、ドラの②が重なっている可能性は少ないけれど、

逆にタンヤオ軸での充分形が見えている可能性も出てくる。

なので、1打目の西家による手出し西、という一打からは、

①仕掛けられるとしたなら、タンヤオ形

②ドラを持っているとしたら、タンヤオ形

③ホンイツ、チャンタ、チートイ、トイトイなどではない

という可能性が高くなる。

あくまで、可能性であり、実際は全然違う可能性は高いのだけれど

まず、「あたりをつけること」が、大切だと私は考える。

ぼんやりとでも、相手の手牌の方向性をイメージする習慣をつけること。

自分の推察が、どれほど効果があるか、その答えあわせを

卓の進行にしたがって繰り返すことも麻雀の学ぶ喜びのひとつだ。

i7u.jpg

つかさ会、8月30日、午前11時から

パラダイスロスト本家↓

 http://wing6877.blog.so-net.ne.jp/

つかさ会。会場などの情報は、こちらをクリックしてください。↓

http://www.mj-king.net/janso/search/detail_9282.html

ランキングに参加。クリック!クリック!

<→
麻雀 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ

みくのん先生↓「放課後ストライド」↓

http://www

.nicovideo.jp/watch/sm19480453


nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 8

論理的にお願いしたい

くっつき、亜両面を含む単騎待ち、入り目、空切り、ブラフを考えると待ち読みはあまり意味が無いと考えますが如何ですか。
リーチやテンパイ濃厚な仕掛けが入るまでは自分の都合で打つべきだ自分は考えます。
雀鬼流のように麻雀を単なるゲームではなく精神的な修行の道具としたいのなら別ですが・・・・
by 論理的にお願いしたい (2014-08-29 08:42) 

ゆうゆう

論理的にお願いしたい様 コメントをありがとうございます。おっしゃるとおり、待ち読みは麻雀の全てではありません。逆に待ち読みに捉われて自分の手組がおそろかになってしまっては本末転倒ですから。それなら読まないほうが良い。自分の手組ももちろん大切です。
けれど、他家の打牌を推察することで、自分の手組も有利にすすめることができます。たとえば、45678お369ソウの三面待のターツが存在していたとして、ソーズの染め手を彷彿とさせる他家が2人いたとします。そうした場合この369ソウは、牌山に11枚いるハズがないですよね?そうするとそれほど優秀なターツではない、と判断できます。麻雀は牌山に残っている牌をツモ和了するように牌を組むべきです。自分の都合で打つ麻雀では、間に合わない、麻雀は他家の思考の推察ありき、というのが私の麻雀観です。リーチやテンパイまで他人の捨て牌などみない、というその姿勢は、「わからないものをわかったふりはしない」という意味ではありだと思います。また、本文記事で補強説明いたしますね。
by ゆうゆう (2014-08-29 08:59) 

論理的にお願いしたい

「リーチやテンパイまで他人の捨て牌などみない」と有りますが、敢えて対応しない方が戦術的に有利なのではないでしょうか。プレー中は他人の動向しかみていませんよ。
なぜなら、ほぼ同じような考えで4人がプレーしている訳で、ある特定の1人に対応しても他の2人に利する行為となってしまいますからです(役牌の絞り等)。囚人のジレンマはご存じですか?



by 論理的にお願いしたい (2014-08-29 11:07) 

ゆうゆう

論理的にお願いしたい様。コメントありがとうございます。
 捨て牌読みは、麻雀の骨子ではありません。あくまで、総合的なスキルのひとつであり、読みは「打てない牌を生み出すもの」ではなく「押せる牌を見つけだすもの」だと考えます。
例えば相手の捨て牌を、読んだために、何も打てなくなったり、不自由になるなんてことは、本末転倒、麻雀の総合的な力が不足していると思います。
 ただ、こういうことは、おのおのの麻雀に対する価値観ですので、あまり文章をつらねすぎると、あらぬ方向へむかってしまい
せっかくコメントをいただいたあなたに不愉快な思いをさせてしまう可能性も大なのですが、自分なりに注意をして認めますね。
議論をする問題ではない、それぞれに信じるところだ、と考えますから、あくまで私見を述べている、とご理解ください。
 まず、麻雀は、読みだけではなく、手牌構成、状況判断、精神力、そういった様々な総合的なスキルを競うものだと私は思いす。
 リーチやテンパイまで、敢えて相手の捨て牌をみないほうが戦術的に有利、とのことですが、私にはまず、このことが全く理解できません。全く見ないほうが有利だった経験がありませんし、たとえ他人の捨て牌から膨大な(精緻でない)情報をくみ取ったとしても、それを精査する力くらいは、持っているつもりですし、その為に自分なりに努力をしてきました。むしろ、めまぐるしく変化する局面に応じて膨大な情報を整理して次の展開に備えることが、麻雀の妙味であり、あたえられた配牌を自己都合で組み上げることのみには、恐縮ですが、全く魅力を感じません。
 相手がどうあれ、全力を尽くすことが私のフォームです。
 また、囚人のジレンマ、とのことですが、麻雀においては、おのおのの目的が重なることは少ない、と考えます。そもそも麻雀の目的がトップを取ることだとしても、そこに至るまでの方法は、ひとそれぞれです。他人も全て自分と同じことを考え、同じようにおおむね状況を判断する、だろうという考えは、自分がその他家よりも状況判断が優れているという過信からくる「思い上がり」ではないでしょうか?(辛辣な表現で申し訳ありません)麻雀はそんな簡単なものではない、と私は考えます。最初から相手の思考がそんなに簡単の推察できるのであれば、私もこんなに日々考えることはありません。
 とにもかくにも、私は、相手の捨て牌を読まないほうが戦略的に有利だ、と感じる相手と同卓したことはないし、(経験不足なのかも知れませんが)そのような心構えで牌を握ることはありません。また、他人の思考を「おんなじだ」と考えることもできません。なので、せっかくコメントをいただいたのに、お役に立てるお返事ができません。麻雀に対する価値観の相違です。
 これは、現在の私の考えなので、将来に渡って変化することもあるでしょうが・・・けれど、自分とは違う、だから、受け入れないというのは、狭量で、もったいない気持ちがすることも、本音です。きっと、あなた様がそう思い至るには、それの裏付けとなる経験や論理をお持ちのことと存じます。非常に興味があります。もし、差しさわりなければ、後学のために具体的な例を用いて、お時間があるときで結構ですので、ご説明いただけましたら、幸いです。
 捨て牌を読まないほうが、何故戦術的に有利なのか?ある特定のひとりに対応することが、他の2人の利とすることとなる、とは具体的にどのような状況をさすのか?(そういう状況になるのであれば、そうなることが自分にとって不利益になるわけですから、そもそもその選択そのものが、矛盾しているおもうのですが?不利益になるのであれば選択しなければよい)役牌の絞りなど、とのことですが、他の人が絞らないなら、自分を絞らなければいいんじゃないですか?と、おもうのですが・・・また、このことと、囚人のジレンマとの整合性もお答えいただければ幸いです。
 議論を希望しているわけではありません。また、因縁をつけているわけでもございません。
こうしてコメントをいただけたことも、何かのご縁ですから、あなたの麻雀を学ばせてください。
 よろしくお願いいたします。
 
by ゆうゆう (2014-08-29 18:53) 

忍

これって待ち読みの記事なの?(。-_-。)w
by (2014-08-29 19:19) 

ゆうゆう

みじかっ!
いえ、ぼんやり、「相手がなにやってるか、考えよー」の記事です。
by ゆうゆう (2014-08-29 19:42) 

論理的にお願いしたい

価値観がひとそれぞれというのは他人の話は一切受け入れないともとれてしまいます。どのように打つのが戦術として優れているかを論じて欲しかっただけに残念です。
最後に意地悪な質問をさせて下さい。
・3人が違う色の染め手をしたらどうしますか?
by 論理的にお願いしたい (2014-08-30 08:59) 

ゆうゆう

どのように、打つことが優れているか?という質問について、しっかりとお答えできるほど、私は麻雀を理解しておりません。事細やかな状況設定を教えていただいて、私ならこうする、とお答えさせていただくことぐらいなら、可能でしょうが。
 けれど、現在の私の見解といたしましては、相手の手出しは、ある程度視野に入れたほうが、選択肢が増え、より適切な判断な可能になると、私はやはりそう思います。
 また、そうでないのであれば、(より適切な状況判断ができないのであれば)読まずに自分の都合で組む、というのもありはないでしょうか?
 また、3人が同時に違う色の染めている場合、とのことですが、
状況による、と考えます。親なのか、ドラは何なのか?など。
 特別自分が和了に向かう必要がなければ、他家同士の振り込みを望む可能性も大です。
 総じて、どのような戦術が有効かは、場の状況や相手のステージによって変わってくるのではないか?と私は思います。
 ですので、あらゆる状況に対応できるように、引き出しを日頃から増やしておきたい。そのなかのひとつが、相手の捨て牌読みだ、というただそれだけのことです。
 今後、適切な実戦牌譜を切り取ることが、できれば、カラきり、ブラフ、くっつきテンパイ。また、読まないほうがよい捨て牌など、可能であれば取り扱ってゆくつもりです。ただ、対局そのものの頻度が少ないので、いつになるかは、解りませんが。
 せっかくコメントをいただいたのにお役に立てず申し訳ございません。
by ゆうゆう (2014-08-31 00:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0