相手の手牌推察 [JUDGEMENTですの!]

 BJVMo.jpg

以下の記事ついて、質問をいただきました。

忍さんからも指摘をいただいたのですが、

場の状況から読み取れる情報の記載があまりにも少ない為、

非常に不親切なブログの内容になっています。

なので、今回のように質問をいただけると、本当にありがたいです。

↓この記事ですね。

134567799東東中中中

ここから、1ソウを切れば、25789ソウ東の入り目。

開局早々の北家でイッツーは不要だけれど、

上家の手出しの①リーチに1ソウが打てなかった。

何故、一度切った①を切ってリーチなのか?

①②③のターツを②③④にスライドした可能性がある。

とすれば、1ソウ4ソウは、4ソウ高めの234の三色の安目に刺さる可能性がある。

だから、1ソウは切れない。打7ソウだ。

二三四②③④2345688

なんてテンパイも存在するから、7ソウも危険だ、といえば危険だけれど、

二三四①②③2345688

なんて3面待ちなら、④引きを待たずにリーチを打つのではないか?と考えた。

次巡、8ソウを引きテンパイ134567899東東中中中

打9ソウでリーチ。

先制リーチがなければ、258ソウ待ちにできていたリーチが、カン2ソウとなった。


Q.1このつかぴょんの状況下(ハネマンが狙える)で、何点までは振り込んでもよいのか?

A.1 振り込んではいけないのですが、裏ドラを加味して、8000点まで、は

  参加費用だと思っています。

  なので、まず相手の形を推察して、高め低めを考えます。

  まずは、ソーズから

  安目3900点を、高め8000点で振り込むことはイヤなので。

  先制リーチの本線は、第一印象では、6ソウのマタギ、58ソウ47ソウだと考えました。

  次がマンズの五八と二です。

   あくまで、私見ですが、以下のように積み重ねました。

  もちろん違うこともあるので思い込みは危険ですが、

  先制リーチをひとつひとつ推察してゆきます。

  1打目、手出し9ソウであることから、何よりも9ソウが不要であることがわかります。

  23567899

  こういう並びからイッツーをみた可能性は、低い。

  (終盤の9ソウ4枚切れで存在しなくなりますが)

  一打目に9ソウを切り出せる理由は、9ソウと同等以上の価値を持つ(役割の重複する牌)

  6ソウが手の内に組まれている可能性が高い。

  となれば、67 56 もしくは、68、46.

  そのあとの両面変化とみえるソーズの手出しが一切存在しないので、 

  そのままリーチと来ている以上カンチャンは考えにくい。

  配牌から両面ターツだった可能性が高い。

  カンチャンでリーチを打てる理由が存在するとすれば、それは三色678.のカン7ソウ。

  その為には、ピンズマンズでの678の構成が同時に必要になります。

  ピンズ①③④⑤⑥⑧このように構えているところに、⑦を引き①手出しのリーチ。

  マンズは、四ワンを軸に組んでいる可能性が高いので、(一ワン手出しより)

  六七八が手の内に組まれている可能性は低い。

  そう考えると678の存在はかなりレアケースだと推察します。

  可能性は存在するので、7ソウが一番切りたくないし、刺さると死んじゃう牌です。

  ただ、三色が存在するのであれば、下の三色軸が濃厚。

  なので、14ソウを抑え、7ソウを押します。

  7ソウを通せないのであれば、もう字牌を切って撤退します。

  この地点で、58ソウ以外はすべて押します。

  どの牌で刺さってもいーぺーこーと裏ドラが絡まない限り怖くありませんから。

Q2.リーチに一発で打ちこんだ七ワンが強い

A.2 これは、マンズ待ちが存在する可能性を稀有だと判断しました。

   七ワンがささる可能性は、八九 五六、のターツもしくは、七のシャボです。

   手出し①から、後者七のシャボはレアケースになるので削除。

   八九については9ソウ切れから三色は存在しないので、イッツーの可能性をまず考えます。

   4巡目九ワンツモ切りが存在しているので、

   カン七ワンのイッツーを組むためには、4巡目にその決断をしなければなりません。

   4巡目にその決断ができるのに、①をテンパイまで引っ張る形が想定できません。

   一二三四五六八九①②③④⑤これくらいなものです。

   なので、八九は消えます。次に五六ですが、これはマンズの形を絞り込み封殺してゆきます。

   六を数えます。こういう終盤のワンチャンスは、危険なのでそれで判断をすることはありません。

   下家が手出しで1枚ということは、ここに1枚。

   トイメンが1枚で、合計2枚は行方が知れています。

   下家が手出しなので、ここでもう一枚手の内で使用してくれている可能性もでてきます。 

   (六六七)からの切り出し。

   ただ、1枚ももっていない可能性も高いので、最大2枚六ワンはどこかに

   存在している可能性があります。

   ここで、リーチ者の捨て牌に注視します。

   九ワンはツモ切り。一ワンは手出しです。

   九のツモ切りから、六を軸とした六七 五六のターツが組まれている可能性が高い。

   一の手出しから、一三から四を引いての三四の変化、

   一一から、一二の変化。一二から、二二への変化が考えられます。

   これらのことを軸にイッツーを考えます。

   一一二四五六七八九?

   これくらいしか、一ワン手出しのイッツー変化は浮かびません。

   まあ、一二三四五六九とかそういう持ち方をしている可能性もゼロではありませんが、

   イッツーをこの巡目で意思決定している可能性は低い。

   なので、五六もしくは、六七で考えます。  

   私が七を切った理由は、一が手出しだから。

   一一二五六 一一三五六

   という形でマンズをもたれていたらアウトですが、

   その牌組なら、値段も低い。そんなに怖くありません。

   リーチピンプドラドラ。がMaxです。

   ここは、一三→三四への変化の可能性が一番高いと考えました。

  ピンズ2メンツ、ソーズ1メンツ、マンズ1メンツだと考えているので

  一ワンのの近辺のターツが組まれているのであれば、消去法でマンズは

  二五ワンや、カン三ワン以外は全て通りそうですね。

   こわいのは567の三色ですが、これもピンズ①手出しリーチで

   ほぼ封殺できるかな?と考えます。

   五六①③④⑤⑤⑥567??

   よしんばこんな形だとして、イーシャンテンまで

   うれしくない②引きの受けとして①を残すだろうか?ということです。

   リーチ者から見て場に4枚目になる私とトイメンに危険な①を

   テンパイ直前まで引っ張る理由が、②フォローの為だけだとは考えにくいのです。

    リスクが大きくてメリットが少ないです。

   だから、ここはピンズは完成メンツからの①だと判断しました。

   三色が存在しないのであれば、七は切れます。

   一発でドラが2枚乗っても8000点です。

   九ワンツモ切り一ワン手出しに、四七より五八が危険と判断。

   そして、三色もなさそう。

   ソーズがチョー危険。

   以上が打七の理由です。

 Q3・6巡目の一ワンで下の三色はないのでは?

 A3・ここの打一は、一一二、もしくは一一三、一三からの変化が濃厚だと判断しました。

  一が一枚だけきりだされて、その相方となるマンズが打ち出されていないことが理由です。

   カンチャン、ペンチャン、トイツ落とし、そのいずれでもないことがわかります。

   ということは、マンズの下は組まれている可能性が高いと考えました。

   このこととマンズは1メンツしか使用していないだろう、

   という読みもあり、マンズの七ワンを打てる理由に繋がります。

Q4 一発目は、9ソウ切りでいいのでは?

A4、おっしゃるとおりですね。

  自分とリーチ者以外が和了にむかっていないと判断したのであればそうしたでしょう。

  他にも2人いるのですが、トイメンはもう受けに回ったと判断していたので

  心配だったのは、下家の親番の人。

  この七ワンを一巡温めることで、次の巡目には、

  この七ワンが他家への危険牌になる可能性も高い。

  9ソウは七ワンよりもは安全です。受けの牌は、場に対する受けの機能が必須です。

  七ワンは手の内に残すことが致命傷になる牌だと判断しました。

  ソーズは複合で組めているので、受けることが容易ですが、

  マンズだけは、いかんせんどうにもならない。

  下家の親の手牌を愚形イーシャンだと考えていましたので、下家から手出しが入ると

  ソーズの上がきつくなるな、と考えていました。

  ソーズに対しては、マンズを抱えてさえいなければ、字牌をおとして受けることも可能です。

  一色手にとって異なる色を抱えることは、手役の構成その物を破壊します。

  (ちなみに親に対して、私は初牌の東を打ちます。こういう捨て牌に字牌は止めません。)

  けれど、七ワンのほうがより危険なのでこちらを先に処理しました。

* ずいぶんと、身勝手な意見となり恐縮ですが、麻雀は危険牌をとめるものではなく

  安全そうな牌をきりだしてゆくものだと私は思っています。

  振り込むこともありますが、その振り込みが準備の結果であれば、

  甘んじて受け止めるようにしています。

  例えば、七ワンがリーチ者の和了牌だったとして

  リーチに対して一発でささることと、

 9ソウを切り、テンパイ時に、他家にささることでは、

  エラーのダメージが後者のほうが大きいと考えます。

  ましてや今回は七を押す理由も自分の中で揃っています。

  とおると思う牌を、一発を理由に止め、抱えることで発生する

  次巡のリスクのほうを、私は好みません。

   私の考えるその巡目での最善とは、抽象的ですが、オーラスを見据えた正着打です。

  だから、きっと、いつもマジョリティとはなりえないのだと思います。

  なのであくまで、こういう考えもあるのだなあ、程度に考えていただければ幸いです。

  特にリーチに注意を払ってその結果、他家を軽視したエラーは絶対避けたい、と考えています。

  みればみるほど、親(下家)の捨て牌はこわいですねえ。

 

DSC_0773.jpg

つかさ会は、5月10日、午前11時から

パラダイスロスト本家↓

 http://wing6877.blog.so-net.ne.jp/

つかさ会。会場などの情報は、こちらをクリックしてください。↓

http://www.mj-king.net/janso/search/detail_9282.html

ランキングに参加。クリック!クリック!

<→
麻雀 ブログランキングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログへ

みくのん先生↓「はじめての恋が終わる時」

http://www.youtube.com/watch?v=WbdzdkHLt-E&feature=kp

images1OR6C4BX.jpg


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 7

一応Y氏

丁寧な解説ありがとうございます。
特に『うれしくない②引きの受けとして①を残すだろうか?』という考えを読みに使っていなかったので、勉強になりました。
また、私は、捨て牌から牌姿を想像しますが、今回のような么九牌だけの捨て牌では、ブラックな部分が多く、あまり読めません。(搭子落としがあれば少しわかるが)
役から手牌を想像することも頑張ってみたいと思います。

私も早く一発で七がきれるようになりたいです。

by 一応Y氏 (2014-05-09 16:22) 

ゆうゆう

一応Y氏様、コメントありがとうございます。
捨て牌読みは、本当に私もまだまだ勉強中です。
相手の手牌13枚的中は、数えるほどしかありません。
けれど、こればかりは、考え続けるしかないと思っています。
そして、押せるところを押してゆく。
ただ、瞬間でたくさんのことは考えられないので、少しづつ予め相手が手出しをするたびに、相手の手牌の姿に照準を絞ることだと
思います。
手出しは、「それまで必要だった牌が不要になった瞬間」です。
ここには、少なからず含み意図が存在しているはずです。
一番、勉強になるのは、流局時です。
他人のテンパイ形の推察に対しての答え合わせになりますから。
追記
また、このカン2ソウのリーチですが、もう一枚1ソウを引かされることを考えるのであれば、ダマなのですが、親が怖かったので
2軒リーチで挟撃するという目的も合わせて、曲げました。
by ゆうゆう (2014-05-09 18:16) 

平成麻雀

字牌5枚落としてベタオリすべきでは?
シャンテン押しするにしても一発でリーチに7万切りはないと思います。
by 平成麻雀 (2014-05-10 02:11) 

ゆうゆう

平成麻雀様 コメントありがとうございます。
強い文章になっていたとしたならば、ご容赦ください。
七ワンを押さない、押せないと判断したのであれば、その自分の意思決定を添い遂げます。振り込まないことが、最大の目的となりそれに符合した打牌選択となります。9ソウ、他家の手出しがなければ続けて9ソウ中、中中と切り出してゆくと思います。中は緊急避難用の「受ける牌」としての機能も付加して手の内に準備した牌です。
ただ、ご指摘いただいたように、七を一巡止めて、9ソウを打ち、
様子を見る選択肢ももちろんアリだと思います。一巡の間にまた膨大な情報が、場に溢れるでしょうから。七ワンが安全牌になる可能性もあるでしょうし、他家のリーチへの対応を見て、また打てる牌を見つけることもできるし、七ワンを一度止めたことで、この手牌の攻撃力はさほど下がりませんから。けれど、(これは私見ですが)それは緩手だと思うし、決断を状況にまかせて保留していることになると判断しました。
何故なら七ワンが通る理由があり、振り込んだときの最大得点も考察して、その七ワンを打ちだす準備を整えているからです。
七ワンは、通ると読んでいます。その理由を自分なりに考え抜いているつもりです。しかも7ソウまで押すつもりでいます。(正解ではないかも知れませんが)通ると思う牌を止める理由はありません。ここで、七ワンを切らないことは、私の中で矛盾します。私の現在の麻雀は、自分の思考の総量を信じて一打を刻むことです。なので、ご指摘をいただいて何度も考えましたが、ここでは、私は七ワンを切り出します。万が一振り込んでも、まだ東1局です。振り込んだなら東一局から失点しているので攻撃的な麻雀を打つことでそれを受け止めます。また、振り込んだことで、「自分の思い違い」を学ぶことができます。自分の読みとは違う相手の手牌構成を知ることができます。ここで、七ワンを抱えて大事を取ることは、自分の麻雀の勉強という意味でも、やはりもったいないと判断しました。
あと、差しさわりなければ、教えて欲しいのですが、実は「七ワンがリーチに対して強い」というご意見を随所からいただきました。
その理由が知りたいのです。上家のリーチの13枚をどのように推察されているのか大変興味があります。上家の捨て牌は9ソウ北一ワン①①が手出しです。
また、七ワンを抑えるとして、どのように押し返すのか、振り込まないことを選択した場合、字牌以外のどの牌で受けるのか、そのあたりもご教唆いただければとても嬉しく思います。
 私は、麻雀は全て独学なので、いわゆるマジョリティから逸脱した打牌が多いのだと、そう思っています。その理由が私の思い上がりなのか、勉強不足なのか、わかりません。ただ、現地点では自分の信じるところが、自分の積み重ねたもの、でしかないだけなのです。今回のように、自分と違う意見をいただけることは、本当にありがたいです。
ちなみに、私の意見ですが七ワンが形はやはり想像できません。
五六のターツが組まれているのでしょうか?私には、組まれていて六七だとおもいますし、そもそも一ワン手出しで、マンズの下が一組存在するので、ピンズを2組だと考えたのであれば、あとはソーズで、マンズは一組だとおもいます。また、マンズ2組ピンズ2組ソーズなし、だと考えると、九が逡巡なくツモ切りされていることに違和感を感じます。一二五六八九どんな風にマンズをもっているのかは定かではないのですが、イッツーと三色の天秤などを考えると、そのまま切り出されるのかしら。2メンツあるとしても一二四五六くらいしか想像できません。九ワンの代わりになる六があり、一の代わりの四がある可能性があるのですが、この九のツモ切りはこのそばを持っていない可能性のほうが強いと思います。もちろん、最後の①手出しがなければ、ピンズが1メンツの可能性も出てくるので、七ワンは打てなくなります。
 また、字牌5枚を打たずに、(確かに5枚は誇張ですが、ふりこまないのであれば、という目的の為なら、ということを強く伝えたかったのでこの表現となりました。ただ、やはり将来的には中を払います)七ワンを抱える応手についても考えましたが、ソーズ雀頭固定、七のくっつきテンパイとなると思います。その場合和了への最後の要、中は切らない。ホンイツという形と、イッツーという形を捨て去って、役牌で押し返す手組となりそうです。
by ゆうゆう (2014-05-10 10:37) 

平成麻雀

丁寧な返答有り難うございます。
以下は自分の考えです。
押し返すよりベタオリが有利です。親リーチに非テンパイから無筋を押すには打点が18000点必要なので(細かい理論は凸本に書いてあります)。仮に追い付いたとしても和了れるの可能性は五分五分。現物があるなら中抜きしてでもオリるべきです。
組み合わせについてですが、端牌しか切っていないのでくっつきの可能性が十分に有ります。仮に逆切りがあったとしても手役狙いを考慮すると何でも有り得ると考えられます。
by 平成麻雀 (2014-05-10 23:49) 

ゆうゆう

平成麻雀様 コメントありがとうございます。
 まず最初に、本というものは、理想です。現実ではありません。
ただ、現実を測るもの、でもあります。本から得た知識を教養に深化するのは、知識の学際的な統合が必須だと考えます。
 科学する麻雀を哲学する麻雀や、心理学する麻雀と統合して、学際的な知識とすること。そのことによって知識は教養となり、人間を豊かにします。
 頂戴いたしました何度も読み返しましたが、全く納得ができないので、辛辣なコメントを返すことなり申し訳ありません。だが、おざなりに対応することこそが、不誠実だとおもいいたりました。文章がきついですが、他意はございません。むしろ、反対意見をいただき感謝しております。(本当です)
(自分で自分のブログ荒らしてどうするのかな?という感じですが)科学する麻雀は、私も読んでいます。けれど、そういった数字なんだなーくらいの感想でしかない。今回いただいたコメントは、科学する麻雀からの引用ではなく、平成麻雀様の私見であると受け止めましたので、真剣にお返事いたします。
まず、わたくしごときのブログであっても、毎日足を運んでくださり、それなりに共振していただいている方も少なからずいる。また、私は平素、仲間たちに努めて語り掛けている「相手の手牌推察」「押し返す麻雀」「損得ではない麻雀」に対して当該コメントはを真っ向から否定するものだと判断せざるを得ません。もちろん他意や悪意はなく、おそらくご自分の意見をお話しくださっただけだということは重々承知です。
もちろん、麻雀の意見はそれぞれです。だが、しかし、今回のこの平成雀士様のコメントこれをおざなりに看過することは、私の麻雀の骨子を砕くこととなります。なので、しっかりと問題を着陸させるにたる解を導き出す必要があると考えます。恐縮ですが、お付き合いいただけますか?徹底的に議論しましょう。(^_-)-☆あなたの考えを教えていただけますか?前々から、こういう数字って本当のところどうなの?どのように運用するの?と常々疑問に思っていました。
この本のとおりの打って結果が出るのは、相手もこの本の数字を盲従している場合だけではないのか?と思わざるを得ません。こういう数字は、あくまで数字という「基本的な測りもの」として、身につけておくべきものであり、あらゆるケースに当てはめるものではない、と私は思います。ただ。平成雀士様にも信ずるところがあるでしょうし、私にも知りたいものはある。よい機会です。こういうのも、お互い勉強になり楽しいものですよ。
まず、今回、追いかけリーチはもう一枚1ソウを掴まされる可能性があるし打点も充分なので、やりすぎです。(反省しています)
凸本によると、麻雀は先にテンパイをすれば勝ちやすいゲームであり、自分の手牌の値段で牌を押せたり押せなかったりするゲームだ、というという解釈になりますが、よろしいでしょうか?
多くの人がそうしているから、ということではなく平成雀士様の理解として、そう受け止めてよいですか?
・親リーチに押すのであれば、18000点必要。
自分の手牌の値段により、和了牌が和了牌でなくなったりすることっておかしくありませんか?和了される牌は、和了される牌であり、和了されない牌は和了されない牌です。そういうテンパイレースの麻雀であれば、相手の手牌を推察する必要はなくなりませんか?
わたしも親リーチにシャンテン押しする場合というのは、今回のようにしっかりと理由がある場合のみです。安全だ、という確信がなければ親リーチに無スジなんて切りませんよ。(ちなみに今回は、西家のリーチですが)理由のある牌をとおる牌を切ることすらできないのであれば、それはだれの麻雀なのか、というハナシになります。七ワンは、私にとって現物に近いくらい安全な牌です。これを切るな、と言われても残念ながら全く納得ができません。
何故、切ってはいけないのですか?だって安全なんですよ?なのに損って何が損なのか、も理解できません。得点のことでしょうか?であれば、それは価値観の相違です。私は、この自分の化身たる七ワンで万が一振り込んだとしても、「損だ」などとは地球が砕け散っても思いませんよ。そんな覚悟で切り出した牌ではない。そして逆にお答えいただきたい。
七ワンが和了される根拠と、何がどのように損なのか、ご教唆願えますか?一般的に損だ、とか、統計的に見て損だ、という概念的なハナシではなく、あなたの意見をお聞かせ願えますか?
押し返すよりべたオリが有利、のついても意味がわかりません。
一般的にそうだ、という意見ですよね?これを今回の特定状況において、運用する理由は何ですか?
今回リーチはミスだとしても、結果論ではありますが七ワンを押すことによって2ソウを討ち取っています。(この記事の為に上家に確認したところ待ちは1ソウ4ソウでした)こういうリーチに全てべたオリしていて本当に結果がついてくるものなのでしょうか?。それはあくまで、押し返すに足る理由がない場合の選択肢の一つではないのですか?私事ですが、たくさんの方の麻雀を勉強させていただいています。現在リーチにむかって牌を押せないことで、結果が出ない、ことを悩みとして抱えているものも多い。そういう結果が出ない彼らは、麻雀に対して何か欠落している、ということでしょうか?彼らは、まさに「科学する麻雀」のとおりに牌を紡いでいますよ。今日も、押し返すための読みと食い仕掛けについて、3時間ほど、みなで勉強しました。本のとおりで正しいのであれば、彼らの苦しみは、何なのでしょうか?私のやっていることは何なのでしょうか?
また、追い付けても五分五分とのことですが、何をもってその割合を導き出しているのですか?この場の状況におして、その数字たる根拠を教えてください。!(^^)!
また、くっつきテンパイであれば、①の手出しが奇妙じゃなりませんか?一度切り出した①をもう一度手の内に温めていた理由について、どう思われますか?また、手役狙いの逆切りとは何を指すのですか?逆切りをすることで消える手役も浮き出す手役も私には想像できないのですが・・・( ゚Д゚)
 これについても、あなたの意見をお聞かせください。
 本に書いてある、などという借り物の言葉ではなく、誠意あるあなたの言葉をお聞かせください。本に書いてあること引用した場合であったとしても、あなたを通して発信されたものは、全てあなたが責任をとらなければならない「あなたの意見」です。
 私は、「私の意見」に責任を取りますよ。そしてあなたとも向かい合いたいと思っています。きっと、何かの縁ですよ。
 それが、このコメントを返したあなたの誠意であり、意味だと私は思います。こんな殺伐とした記事になるとはおもってもいませんでしたが、私は麻雀については、全くアソビがありません。
全て、こんなふうに真剣勝負になってしまいます。
 信じて楽しみにお待ちしておりますよ。(^_-)-☆
 文面がきついので、ところどころ絵文字を入れてみました。

by ゆうゆう (2014-05-11 02:22) 

平成麻雀

プロレスで開始早々に何故腕ひしぎでギブアップを取らないのかということですね。空気を読まないコメントをしてすいませんでした。
by 平成麻雀 (2014-05-11 08:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0