リーチについて

1500を仕掛けて、手詰まりして、リーチに8000点を振り込んだ。

何をきってよいか、わからなくなって、ワンチャンスに逃げた。

整わず、自分の一番卑下する打牌となったことを真摯に受け止める。

逃げて、振り込んだことについて。



上映時間まで、かなり時間がある。

訊ねたい局面もあり、声を聴きたい気持ちも手伝い連絡を取る。

「昔は、勝つことばかりを考えていたけれど、

最近は、どういう麻雀を打てるか?ばかりを考える。」

西風荘のマスターの声をスマホで受け止める。

染み入るような想いのこもった声。

同じ気持ちだった。


少しでも響けばよいなと。

麻雀を打ちたいから、強くなる必要があった。

負けると、次の半荘がなくなる。

賭けない麻雀しか存在しなかった時代。

麻雀を打つために、勝つことが一番大切だと思っていた。


他人の和了を捌き、他人を和了させない。

その結果、仕掛け主体の麻雀となる。

誰よりも早く和了する麻雀。


そのあと、師匠に会い、「リーチに手を止めるな」と習う。

「リーチを打つ人間はテンパイであることを告知して、手を止めてくれているのに、

リーチを打たれたほうが、手を止めてどうするのだ。」という。

リーチを打ったほうは、その和了抽選を求めて打牌選択もできず、

場に対して何の干渉もできなくなる。

リーチを打たれたほうは、ツモ切りしかできない人の

無作為に切り出される牌を踏み台にして、手牌を高得点に組むことができる。


他家のリーチに対して、場を見て諦めずに色や形を重ねて押し返す麻雀。

どんなに遠回りをしても、食い下がる麻雀。

その為には、振り込まないことが絶対条件になる。 

よしんば、振り込んでしまうことがあったとしても、

死力を尽くした力強い振込となるように。

振り込むことは咎ではない。

一か八かの牌を切り出すことが咎なのだ、と、私は思う。


ただ、この自分の麻雀はマイノリティ。

自分なりにたくさんの麻雀を学んで、たくさんの実戦を経て

「自分が一番好きな麻雀」へと向かう。

「正しい麻雀」でなくとも、「好きな麻雀」と共に過ごしたい。


科学される麻雀を吸収しながら、さらに「重い好きな麻雀」へ

洗練させたい、残り少ない時間を悔いなく使いたい。


自分が思う温度の高い有志で、最後の勉強会を行う。

1局、3時間ほどかけて徹底的に、精査する。

録画した動画を徹底的に見返す。

半荘1回に6時間くらいかけているイメージだ。

それでも、足りない。



目的が違えば、到達点も違う。

打ちたい、のか、

知りたい、のか。


自分は、知りたい。


打牌には、責任がともなう。

麻雀は4人で打っていて、おのおのやるべき仕事がある。


これらを踏まえて、残りの対局は、本当に重いものにしたい。



これまでの全ての対局と、まだ見ぬ未来の対局、同卓者に対して

打つ人間を選定して、矛盾のない、恥ずかしくない麻雀を打ちたいと思う。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。