いちか、ばちか、の牌を切る。


麻雀はね、「黒ひげ危機一発!」ではない。


「なぜ?切れる?」


「なぜ?なぜ、その牌が切れるの?」



我慢している自分が「えらい」なんて思わないけれど、


自分が、場の状況を精査して必死で抑えている牌を、


ポンポン切られると正直あほらしくて、シラケてしまう。


自分はどんなこきでも、説明のつかない牌を切らないように、必死で打っている。


相手の仕掛けや、思惟を自分なりに評価して、大切に打っている。


そのことが、同卓している相手に伝わらないのは、自分の力が足りないからだ。


ステージの違いではなく、自分の「麻雀への熱量が不足」しているからだ。


曽根さんが、残してくださった言葉がよみがえる。


「中司さんは、打牌をちゃんと見てくれているから、だから、嬉しい。」


相手の打牌から、13枚を精査する。


どういう牌がどういう風に組まれているか?


その精査が届かないのであれば、その牌は切らない。


自分は、相手の麻雀を信じているから、必死で考える。


おろそかにしたくないからだ。


ちなみに、他人の麻雀もだけれど、自分の麻雀もしっかり振り返っている。


何度も、何度も、これでよかったのかな、って。


自分の都合だけで、打ち切る麻雀は、寂寥感しかない。


相手の思考を読まないで、自分の効率のみを戦わせることは、麻雀、ではない。


それが、楽しいのは、そういうルールの麻雀、で戦っているからに過ぎない。


麻雀は、対人頭脳ゲームなのだから。


絵合わせ運ゲーパズル、ではない。


ポーカーや、他のゲームと同じように、イニシアティブを取り、


相手に不利な状況を作るため、頭脳戦を繰り広げる。


現在、黒ひげ危機一発!麻雀、となっているのは、


粗末に扱われている「価値のない自分の麻雀」にある。


35年、毎日毎日、麻雀のことを考えてきて、


勝つための最前手が、作業になり、工夫をすれば、徒手空拳。


生まれた時代が悪かった、というより、未練たらたらで、往生際が悪い。


手牌を慈しんだり、同卓者のことをリスペクトしたり、


なんていうのは、近代麻雀に符合していない。


昭和の甘ったれた思考なのだ。チョーマイノリティだ。


世に拗ねるのではなく、むしろ、潔く淘汰されたい。


だが、しかし、その覚悟を持って、最後まで自分は、自分の望む麻雀を打つ。


たくさんの過去の自分との同卓者のことを思えば、絵合わせ麻雀など、打てるものか。


浮かばれないにも、ほどがある。


リーチに甘えない。(それでも、打てるリーチ)


峻烈な仕掛けしかしない。(仕掛けざるを得ない仕掛け)


場に符合した和了をめざす。(他人の打牌を慮った結果の和了)


あわよくば、牌と人との一体感。


残りの数少ない対局は、軽い麻雀を全て淘汰するくらいの、


自分と過去の打牌の昇華を目指す。


よい麻雀というのは、勝ち負けに拘らずに、結果が出る。


結果がだせない、というのであれば、所詮、自分の人生における麻雀もその程度だった、


ということなのだろう。


ピンフ、ドラ1はリーチ。


そんなことは、わかってるよ。


だけど、答えはひとつじゃないでしょう?


和了よりも大切なことをちゃんと考えて、そのうえで、打つリーチでありたい。


期待値を重ねて、エラーをしないようにセオリーを大切に勝つことよりも、


場に符合した和了を重ねて、結果を出したい。


これは、価値観の違い。


エラーをしないように、打つことの大切さもわかっている。


でも、だが、しかし。


自分が、麻雀に惹かれたのは、「心酔できる奇跡」だから。


残りの人生で、少しでもそれを感じて、その結果を慈しみたい。